輸入新作ギター
マヌエル・ベラスケス 遺作
※右にスクロールすると表全体がご覧になれます
モデル | 生産国 | 製作年度 | 表板 | 裏・側板 | 弦長 | 販売価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
マヌエル・ベラスケス 遺作 | アメリカ | 2014 | スプルース | ハカランダ | 650mm | 5,280,000円(税込) |
MC-88C
※右にスクロールすると表全体がご覧になれます
モデル | 生産国 | 製作年度 | 表板 | 裏・側板 | 弦長 | 販売価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
MC-88C | 中国 | 2022年 | 杉 | ローズウッド | 650mm | 69,300円(税込) |
マルティネスは1978年にヴォルフガング・イェリングハウスによりドイツで創設されました。2005年にはアメリカの製作家ケネス・ヒルが参画し、工場ライン設計や技術指導、製品監修を務めてきました。以来、ヨーロッパ、アメリカ、そしてアジアにおいて、高品質なクラシックギター専業ブランドとして高い評価を得ています。
ケネス・ヒルによる指導を受けた職人達は、スペインの伝統的な製作方法にのっとり、手作業にこだわって製作を行っています。
また、マルティネスは長年乾燥させた豊富な材料から各モデルに適したものを選び抜いているため、非常に狂いの少ないギターの製作が実現可能となっています。
このモデルはスタンダードシリーズの下から2番目のモデルで鳴りも十分あり入門者に最適なモデルです。
バッグケース付。
ケネス・ヒルによる指導を受けた職人達は、スペインの伝統的な製作方法にのっとり、手作業にこだわって製作を行っています。
また、マルティネスは長年乾燥させた豊富な材料から各モデルに適したものを選び抜いているため、非常に狂いの少ないギターの製作が実現可能となっています。
このモデルはスタンダードシリーズの下から2番目のモデルで鳴りも十分あり入門者に最適なモデルです。
バッグケース付。
ゲルハルド・オルディゲス(売れました)
※右にスクロールすると表全体がご覧になれます
モデル | 生産国 | 製作年度 | 表板 | 裏・側板 | 弦長 | 販売価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
ゲルハルド・オルディゲス(売れました) | ドイツ | 次回入荷は2023年秋 | スプルース | 中南米ローズウッド | 640mm | 2,800,000円(税込) |
1955年ドイツ生まれ。
幾つかの工房でギター、リュート製作を習い、1985年に国家資格のGeselleを取得。1988年と1989年スペインでJ.L.ロマニリョスの製作講座に参加する。アントニオ・デ・トーレスについて書いたJ.L.ロマニリョスの本をドイツ語にトビアス・ブラウンと共に翻訳。1989年ドイツのマイスター試験に合格。自分の工房を開き、伝統あるクラシックギターの製作に一本化した。1992年には再びJ.L.ロマニリョス の製作講座に参加、その才能を高く評価され、それ以降彼の製作アシスタントに抜擢される。
アントニオ・デ・トーレス、ヴィセンテ・アリアス、マヌエル・ラミレスなどの他、ヘルマン・ハウザーⅠ世にも多大なる影響を受け、製作の基盤となっています。
この楽器はハウザーモデルで、期待通りの芯のある粘りのある音でギュンと鳴ってくれる。ハウザーの良い所を継承しながら彼の求める音に仕上がっていると言える。各音のバランスも抜群で大きなホールでも隅々まで響き渡ってくれるでしょう。弦長640mm、ネット幅51mmの特注品で日本人には弾き易く、弾いていて楽しく鳴る楽器です。
BAMケース(白)付。
幾つかの工房でギター、リュート製作を習い、1985年に国家資格のGeselleを取得。1988年と1989年スペインでJ.L.ロマニリョスの製作講座に参加する。アントニオ・デ・トーレスについて書いたJ.L.ロマニリョスの本をドイツ語にトビアス・ブラウンと共に翻訳。1989年ドイツのマイスター試験に合格。自分の工房を開き、伝統あるクラシックギターの製作に一本化した。1992年には再びJ.L.ロマニリョス の製作講座に参加、その才能を高く評価され、それ以降彼の製作アシスタントに抜擢される。
アントニオ・デ・トーレス、ヴィセンテ・アリアス、マヌエル・ラミレスなどの他、ヘルマン・ハウザーⅠ世にも多大なる影響を受け、製作の基盤となっています。
この楽器はハウザーモデルで、期待通りの芯のある粘りのある音でギュンと鳴ってくれる。ハウザーの良い所を継承しながら彼の求める音に仕上がっていると言える。各音のバランスも抜群で大きなホールでも隅々まで響き渡ってくれるでしょう。弦長640mm、ネット幅51mmの特注品で日本人には弾き易く、弾いていて楽しく鳴る楽器です。
BAMケース(白)付。
Casimiro Lozano
※右にスクロールすると表全体がご覧になれます
モデル | 生産国 | 製作年度 | 表板 | 裏・側板 | 弦長 | 販売価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
Casimiro Lozano | スペイン | 2017年 | スプルース | バーズアイ・メープル | 640mm | 1,584,000円(税込) |
カシミロ・ロサーノは1954年スペインのクエンカに生まれる。
ビセンテ・カリージョのギター工房が隣にあったことから、早くからギターに興味を持ちギターを学ぶ。16歳の時にカリージョ工房に弟子入りし、18歳の時に初めて自分が製作したギターを作る。21歳から26歳まではバレンシアのギター工房で製作を行い、その後クエンカに戻って自らの工房を持ち独立。スペインの音楽院から多くの注文を受ける。
1974年にホセ・ルイス・ゴンザレスに賞賛され、日本でも発売されるようになる。
1990年にアルカンヘル・フェルナンデスにアドバイスを受け、世界各国でも評価を受ける。現在は世界中から多くの注文を受けている。イョラン・セルシェルがカシミロのダブルトップのギターを賞賛して使用。
このギターは珍しくバーズアイ・メープルを使ったスプルースの特殊なダブルトップを採用しており、一般的なダブルトップとは違ったトラディショナルなギターの音質で音量がある。芯があり、粘りのある音ながらメープル特有の立ち上がりの速さと軽さを兼ね備えた音と言える。弦長が640㎜、ナット幅51㎜、弦幅41.5㎜と日本人には弾き易く、気持ちよく弾ける楽器です。
ビセンテ・カリージョのギター工房が隣にあったことから、早くからギターに興味を持ちギターを学ぶ。16歳の時にカリージョ工房に弟子入りし、18歳の時に初めて自分が製作したギターを作る。21歳から26歳まではバレンシアのギター工房で製作を行い、その後クエンカに戻って自らの工房を持ち独立。スペインの音楽院から多くの注文を受ける。
1974年にホセ・ルイス・ゴンザレスに賞賛され、日本でも発売されるようになる。
1990年にアルカンヘル・フェルナンデスにアドバイスを受け、世界各国でも評価を受ける。現在は世界中から多くの注文を受けている。イョラン・セルシェルがカシミロのダブルトップのギターを賞賛して使用。
このギターは珍しくバーズアイ・メープルを使ったスプルースの特殊なダブルトップを採用しており、一般的なダブルトップとは違ったトラディショナルなギターの音質で音量がある。芯があり、粘りのある音ながらメープル特有の立ち上がりの速さと軽さを兼ね備えた音と言える。弦長が640㎜、ナット幅51㎜、弦幅41.5㎜と日本人には弾き易く、気持ちよく弾ける楽器です。
Torres FE-17(売れました)
※右にスクロールすると表全体がご覧になれます
モデル | 生産国 | 製作年度 | 表板 | 裏・側板 | 弦長 | 販売価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
Torres FE-17(売れました) | 中国 | 入荷待ち | スプルース | ココボロ | 640mm | 297,000円(税込) |
アントニオ・デ・トーレスが1864年に自分自身の使用ためにFE17を製作。1969年にターレガが彼の工房を訪れ、そのギターを買い求め、エミリオ・プジョールはこのギターは今までに見た最高の楽器であると言っています。そのFE17を基にしたこのモデルは価格の割に、またボディーサイズの割に、それは太く芯のある音で大きく鳴り、弦長640㎜、ナット幅50mmでとても弾き易い楽器です。しかもサイズと言い、デザインと言い雰囲気のある楽器で愛着を感じます。この価格にしてはとてもお値打ちな楽器です。専用のハードケース付。
このギターはMilestone Luthier Centerで製作された一つで、ここではラミレスIII世、ハウザーI世、エステソ、トーレス、ラコート、シグネチャーモデルなどを作っています。全てがセラック塗装をしています。ドイツ人製作家のWolfgang Jellinghausが2013年に中国に立ち上げた高級ギター製作工房です。
http://www.milestonesofmusic.com.cn/
このギターはMilestone Luthier Centerで製作された一つで、ここではラミレスIII世、ハウザーI世、エステソ、トーレス、ラコート、シグネチャーモデルなどを作っています。全てがセラック塗装をしています。ドイツ人製作家のWolfgang Jellinghausが2013年に中国に立ち上げた高級ギター製作工房です。
http://www.milestonesofmusic.com.cn/
La Romantica ラコートタイプ
※右にスクロールすると表全体がご覧になれます
モデル | 生産国 | 製作年度 | 表板 | 裏・側板 | 弦長 | 販売価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
La Romantica ラコートタイプ | 中国 | 入荷待ち | スプルース | メイプル | 630mm | 346,500円(税込) |
マイルストーンズのラコートタイプ。力木の配置やボディ形状はラコートタイプに設計されていますが、ネック形状に関しては現代のギターに近く、通常のサイズからの持ち替えもしやすくなっています。19世紀ギターらしい粒立ちが良く、非常に魅力的な音色で軽く鳴ってくれます。糸巻きはプレート埋め込みで取り付けられ、ボディ全体は丁寧なビンテージフィニッシュとなっており、細部までこだわりが感じられる楽器です。
ナット幅51mm、弦幅43mm
専用ハードケース付
Milestoneは2013年にドイツ人製作家 Wolfgang Jellinghaus(ウォルフガング・イェリングハウス)によって設立された新しいブランドです。彼は現在は中国に住み、工房を立ち上げてギター製作を行っています。
その工房がMilestone Luthier Centerと言い、10人程の職人が在籍して、オール単板の高級機種のみをハンドメイドで製作しています。中国版の河野ギターといったイメージです。
ナット幅51mm、弦幅43mm
専用ハードケース付
Milestoneは2013年にドイツ人製作家 Wolfgang Jellinghaus(ウォルフガング・イェリングハウス)によって設立された新しいブランドです。彼は現在は中国に住み、工房を立ち上げてギター製作を行っています。
その工房がMilestone Luthier Centerと言い、10人程の職人が在籍して、オール単板の高級機種のみをハンドメイドで製作しています。中国版の河野ギターといったイメージです。
Milestone Signature(売れました)
※右にスクロールすると表全体がご覧になれます
モデル | 生産国 | 製作年度 | 表板 | 裏・側板 | 弦長 | 販売価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
Milestone Signature(売れました) | 中国 | 次回は2021年11月入荷予定 | 杉 | ローズウッド&ブラックウッド | 640mm | 594,000円(税込) |
Milestoneは2013年にドイツ人製作家 Wolfgang Jellinghaus(ウォルフガング・イェリングハウス)によって設立された新しいブランドです。彼は現在は中国に住み、工房を立ち上げてギター製作を行っています。
その工房がMilestone Luthier Centerと言い、10人程の職人が在籍して、オール単板の高級機種のみをハンドメイドで製作しています。中国版の河野ギターといったイメージです。
http://www.milestonesofmusic.com.cn/
この楽器の特徴は兎に角音が大きい。ダブルトップにワッフルブレーシング、更にダブルサイドと言う音量を大きくする要素を全て盛り込んでいます。しかし、音質は普通のダブルトップの様なドーンと音の輪郭が分かり難い音ではなく、トラディショナルなギターの音に近い音質で大きく響いてくれます。しかも弦長も640㎜なので弾き易く、気持ちよく演奏が出来るお薦めの一本です。
また、随所に製作家のこだわりが感じられ、アームレストが作り込まれていたり、裏板もセンターにブラックウッドを挟んでデザイン的にも美しく、音的にも締り感を出している要因ではないかと思います。更にレイズドフィンガーボードにしながらも表板と指板の間に隙間を空けて振動面積を大きく取っています。パーフリングにメープル材を使い、インレイにはへリングボーンを入れてより美しく仕上がっています。黒のファイバーケース付です。
その工房がMilestone Luthier Centerと言い、10人程の職人が在籍して、オール単板の高級機種のみをハンドメイドで製作しています。中国版の河野ギターといったイメージです。
http://www.milestonesofmusic.com.cn/
この楽器の特徴は兎に角音が大きい。ダブルトップにワッフルブレーシング、更にダブルサイドと言う音量を大きくする要素を全て盛り込んでいます。しかし、音質は普通のダブルトップの様なドーンと音の輪郭が分かり難い音ではなく、トラディショナルなギターの音に近い音質で大きく響いてくれます。しかも弦長も640㎜なので弾き易く、気持ちよく演奏が出来るお薦めの一本です。
また、随所に製作家のこだわりが感じられ、アームレストが作り込まれていたり、裏板もセンターにブラックウッドを挟んでデザイン的にも美しく、音的にも締り感を出している要因ではないかと思います。更にレイズドフィンガーボードにしながらも表板と指板の間に隙間を空けて振動面積を大きく取っています。パーフリングにメープル材を使い、インレイにはへリングボーンを入れてより美しく仕上がっています。黒のファイバーケース付です。
ハウザーモデル(スーパーライトケース付)
※右にスクロールすると表全体がご覧になれます
モデル | 生産国 | 製作年度 | 表板 | 裏・側板 | 弦長 | 販売価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
ハウザーモデル(スーパーライトケース付) | 中国 | 2022年3月入荷しました | スプルース | ローズウッド | 650mm | 148,500円(税込) |
マルティネスは1978年にヴォルフガング・イェリングハウスによりドイツで創設されました。2005年にはアメリカの製作家ケネス・ヒルが参画し、工場ライン設計や技術指導、製品監修を務めてきました。以来、ヨーロッパ、アメリカ、そしてアジアにおいて、高品質なクラシックギター専業ブランドとして高い評価を得ています。
ケネス・ヒルによる指導を受けた職人達は、スペインの伝統的な製作方法にのっとり、手作業にこだわって製作を行っています。
このハウザーモデルはマルティネスの中でも最も人気と評価の高いモデルです。音の透明感、バランス、鳴りともに申し分ありません。この完成度のギターにスーパーライトケース付きでこの価格は驚異的。
ケネス・ヒルによる指導を受けた職人達は、スペインの伝統的な製作方法にのっとり、手作業にこだわって製作を行っています。
このハウザーモデルはマルティネスの中でも最も人気と評価の高いモデルです。音の透明感、バランス、鳴りともに申し分ありません。この完成度のギターにスーパーライトケース付きでこの価格は驚異的。
MC-58S
※右にスクロールすると表全体がご覧になれます
モデル | 生産国 | 製作年度 | 表板 | 裏・側板 | 弦長 | 販売価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
MC-58S | 中国 | スプルース | ローズウッド | 650mm | 49,500円(税込) |
マルティネスは1978年にヴォルフガング・イェリングハウスによりドイツで創設されました。2005年にはアメリカの製作家ケネス・ヒルが参画し、工場ライン設計や技術指導、製品監修を務めてきました。そのため品質的には素晴らしく、コストパフォーマンスの高い楽器が完成しています。このモデルはスタンダードシリーズの最廉価モデルでギグバッグ付きでこの価格は予算を押さえたい人にはお勧めのモデルです。
MC-58C
※右にスクロールすると表全体がご覧になれます
モデル | 生産国 | 製作年度 | 表板 | 裏・側板 | 弦長 | 販売価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
MC-58C | 中国 | 杉 | ローズウッド | 650mm | 49,500円(税込) |
マルティネスは1978年にヴォルフガング・イェリングハウスによりドイツで創設されました。2005年にはアメリカの製作家ケネス・ヒルが参画し、工場ライン設計や技術指導、製品監修を務めてきました。そのため品質的には素晴らしく、コストパフォーマンスの高い楽器が完成しています。このモデルはスタンダードシリーズの最廉価モデルでギグバッグ付きでこの価格は予算を押さえたい人にはお勧めのモデルです。
1960年代まではハウザー1世を意識したモデル、1970年代は楽器にパワーを求めて大型化し、1980年代にはまたハウザーの小振りなギターに戻りました。そして、2014年に死去。
このギターはマヌエル・ベラスケス本人の最後の1本(遺作)として輸入されたもので、未使用品です。
表板は上から下まで前面に腑が入った素晴らしい最高級のスプルースを使い、裏・側板も黒々としたとてもいいハカランダが使われています。
ボディーとヘッドの形状はまさにハウザーを感じさせますが、音はしっかりした芯のある音ながら立ち上がりも速く、十分な鳴りのある楽器で、深みと味わいのある音質は正に名器の音と言うにふさわしい素晴らしい音です。名器の音を求める方にはお勧めの一本です。
弦長は650㎜ですが下記の様に弾き易いセッティングとなっています。
ナット幅:52㎜
弦幅:41㎜
弦高:6弦側 3.5㎜ 1弦側 2.5㎜
HISCOXケース付き