ミューズサロン(定員:15名)
サロンコンサート情報
新型コロナウイルスの感染状況も落着きを見せてきましたし、2023年3月13日からは
国の方針としてマスクの着用も個人の判断に委ねることになりました。
更に2023年5月8日からは新型コロナウイルス感染症を現在の2類から5類相当のカテゴ
リー(インフルエンザ相当)に変更する方針が打ち出されています。
ただし、高齢者や基礎疾患をお持ちの方には十分な注意が必要な状況は変わっていな
いと考えています。
しかもミューズサロンは狭い空間であることを踏まえて、ご来場のお客様には下記の
事項についてご理解、ご協力をお願い申し上げます。
- 新型コロナの症状と疑われる症状のある方はご来場をお控えください。
- ご来場の際には下記対策にご配慮頂けると幸いです。
- ・店頭に設置してある装置で手のアルコール消毒及び体温測定。
- ・マスクの着用は個人の判断に委ねることになりますが、狭い空間に多くの方が集 うことになりますのでマスクの着用をお勧めいたします。
- ミューズ音楽館側の対策
- ・定期的に手すり、ドアノブなどの消毒を当面継続して行います。
- ・一定時間毎にサロンの換気を従来通り継続致しますのでご了承ください。
2023年10月7日(土)
角 圭司による「正しいギターの姿勢講座」
~音楽カイロプラクティックの視点から~
主催 ミューズ音楽館
開演 15:00~17:30前後
~ギターの構え方から見直そう~ “テーマはバランス“
ギタリストでありカイロプラクターである角 圭司氏が、音楽とカイロプラクティックを融合した最新の指導法で、あなたの演奏時の姿勢、技術を検証し 改善のお手伝いをします。健康に楽器を楽しむ のに 必要な事、身体に優しい姿勢や動作について詳しく解説し、お一人お一人の体の歪みをチェックし指導いたします。
◆こんな症状のある方は必見!
腰痛、手の痛み、肩こり、首痛、腱鞘炎、ばね指、ひざ痛、頭痛、慢性疲労、倦怠感、etc.
ギター持参 一般:4,000円 会員:3,500円(16名限定)(足台もご持参ください)
楽器なし聴講 一般:2,500円 会員:2,000円(4名限定)
<内容>
・姿勢の大切さについての座学
・簡単歪みチェック (一人ずつ行います)
・試奏
・カイロ体操(カイロ用バンド使用)
・体操後の試奏
・これからの展望について
その他、姿勢、体操、栄養、睡眠、施術など参加者のご希望に応じて実践も交えながら進行して頂けます。終了後に個別にご相談も可能です。
一人一人のチェックと指導が入りますので全体の時間としては2時間半~3時間程度とみています。
現在絶賛発売中です!
【ご注文はコチラ】
<プロフィール>
角 圭司(すみ けいし)ギタリスト&音楽カイロプラクター
ギターでは、1999年ジョンズ・ホプキンス大学ピーボディ音楽院入学、翌年、修士課程演奏家ディプロマコースに特別進級。この特別進級は音楽院創設以来初の例となった。2002年同音楽院修士課程ディプロマコースを修了し卒業。
ギター誌に演奏技術等の執筆や、各地での講習会に講師として招かれている。
また国内外のいくつものコンクールで審査員をしてきている。
演奏では、全米はじめ、スペイン、ベトナム、台湾など海外でもツアーを行った。台南芸術大学でのマスタークラス、ベトナムでの音楽学校など指導面でも力を注いでいる。
カイロプラクティックでは、全国健康生活普及会、及び日本カイロプラクティック連合会に所属。健康管理士生活指導員1級。Needsグループに所属し、カイロプラクティックサロンFirst Sound代表。
楽器演奏とカイロプラクティック双方の視点から演奏姿勢と動作を指導し、臨床のほか身体のメンテナンス指導を行う「音楽カイロプラクティック」を広めている。
ホームページwww.keishisumi.com
2023年 10月14日(土)~
大矢修三 サロン講座第3弾「中級~上級者のためのステップアップ講座」第12回目
~カルカッシ25の練習曲・佐藤弘和校訂を使った講座~
主催 ミューズ音楽館
開演 10:30~12:00
歴史的に様々なギター練習曲がある中で今回はカルカッシ25の練習曲Op.60を使ったステップアップ講座を11月から新たに開講します。各ギター教室でのレッスンやコンクールの課題曲にもよく出題されるように最も代表的な練習曲の1つですが、今回は現代ギター社から出版されている佐藤弘和校訂の原典版を使用します。その佐藤弘和氏の解説(以下抜粋)
『古典期の教材に共通することは、「ギターの素直な弾き方、及び音楽の根本的な仕組みの、理解と習得」が目的であるということです。既成の《25の練習曲》の楽譜は、構成や細やかな部分において第三者の解釈が少なからず入っています。極力そういった第三者的な解釈を排除してカルカッシの生の声のみを聴けるような、余計なものがない楽譜を目指しました。』と書いてありますが、この講座では正にそこを一番大切に進めていきたいと思っています。佐藤弘和著「21世紀のギター教本」講座でもご好評いただいた、合理的な上達法にも触れていきます。特に楽に演奏できるようになるためには、譜読みの速さ、また左、右各々の手の脱力+指の分離が重要になります。そして毎回受講者全員のみなさんに、丁寧にきめ細やかなアドバイスをして進めて行きたいと思っています。(年齢不問)
「中級~上級者のためのステップアップ講座」全12回(※13回目は発表演奏会)
2シーズンに分けて開講します。
・1シーズン目(13曲)は、2022年11/12(土)開講
・2シーズン目(12曲)
【開始時間】 10:30~12:00 (基本90分)
【料 金】 1回 ¥3,000 ※12回連続お申込みの方は¥30,000。
13回目の演奏発表会は別途3,000円必要。(お茶・お菓子付き)
1シーズン目(13曲)日程
【12回目】 10/14 第24番
【13回目】 11/11 発表演奏会
※2シーズン目は残りの12曲、第3、7、9、10、12、14、17、18、19、21、22、25番
曲順が変わることがございます。
2023年10月14日(土)
第100回 ワンコインコンサート
主催 ミューズ音楽館
開演 15:00
会員の、会員による、会員のためのコンサートです。
今回で100回目を迎えます。
この記念すべきコンサートには今までに聴衆賞を獲得された方にエントリーして頂きます。
演奏参加は10名限定とします。
そして、特別な賞品をご用意しますのでご期待ください。
エントリーは締め切りました。
聴衆参加募集中!
演奏参加:1,000円(10名限定)
聴衆参加: 500円(25名限定)
(今回からお茶・お菓子付きを復活します)
<演奏者と演奏曲>
1.春日晴紀&早川庸一(コレーグ・ディ・ギターレ)ファンタジーOp.54/F.ソル
2.前田紋子&臼井あゆみ 間奏曲/M.M.ポンセ、スケルツィーノ・メヒカーノ/M.M.ポンセ
3.山崎 哲
4.西村陽子 BWV998 よりプレリュード、BWV147 主よ人の望みの喜びよ/J.S.バッハ
5.野口正明 盗賊の歌/カタロニア民謡、入り江のざわめき/I.アルベニス
6.各務昭子 エチュードOP60-6&Op.60-20/M.カルカッシ
7.平口定叡 イスタンブールの雪/カルロ・ドメニコーニ
8. 浮海祥治 プレリュードとフーガBWV998/J.S.Bach
9.比企能之 森に夢見る/A.バリオス
10.松山 繁 アルハンブラの思い出/F.タレガ、スペイン風セレナーデ/J.マラッツ
2023年某月某日
サロン・メンバーズ・デー
~お仲間の練習などにご利用ください~
主催 ミューズアプリ会員様
開演 13:00~19:00
◎ミューズサロンを会員様の練習会などにお得に利用いただける様に、土曜日、日曜日、又は祭日にサロンを格安にお使いいただける制度です。。
◎ご利用に当たっての条件及び注意事項
1.アプリ会員様のみ利用可。
対象楽器はギター、マンドリン、ウクレレのみとします。
その他の楽器や合唱などでのご利用は対象外とします。
2.サロン・メンバーズ・デーはサロンが空いている日にお申込みいただけます。
利用者の希望日をお申し出ください。空いていればお使い頂けます。空いていない場合は空いている日にちをお知らせしますのでご検討ください。
ただし、3か月以内先の日にちと致します。例えば6月にお申し込みの場合は6月+3か月の9月のお申込みが可能です。
3.ご利用人数は3名~15名様以内と致します。
4.利用可能時間は13:00~19:00までとし、時間単位でのご予約が必要です。
<申込方法>
・メールで下記内容を記入してお申込みください。
office@muse-ongakukan.com
①代表者氏名、連絡先 メールアドレス&電話番号
②使用日時(使用日時と時間帯 時~ 時)
③予定参加人数及び氏名
④使用目的
5.利用料金
・2時間以内 1,100円(税込)
・2時間超える場合は1時間ごとに550円(税込)を加算
*通常の土日の利用料金は1,760円/時間ですのでお得です。
*キャンセル料はサロンコンサートのキャンセルポリシーと同様とします。
6.利用目的
・仲間同士の練習や弾き合い会のみとします。
・演奏会や教室の発表会には利用できません。
7.飲食も可としますが、飲み物をこぼしたり汚した場合は必ず清掃をお願いします。
8.終了時には椅子の片づけ、電気、エアコン、換気扇、空気清浄機などの電源を切って元の状態にお戻しください。
2023年10月22日(日)
谷辺昌央 パルストレーニング講座(全6回)第4回目
~演奏がうまくなるための講座~
主催 ミューズ音楽館
開演 15:00
一流演奏家の演奏は誰の耳にもすんなりと自然に音楽が入ってきます。それはパルスがあるからです。世界的ギタリストの谷辺昌央がこの講座を通してそのパルス習得のための方法を伝授します。
演奏する楽器は問いませんし、アマ、プロも問いません。音楽を演奏する人ならどなたにも演奏上達の礎になるものです。
<パルスって何?>
パルスとは音楽を演奏する時に必要な「脈」「鼓動」です。
心臓の鼓動と同じように演奏者の体の中にあって、内側から演奏を支えてくれるものです。
レオンハルト、ピアソラ、グールド、ブリーム、アウセルらの演奏を聴いていると、彼らの強靭なパルスが聴き手の身体にビンビン響いてきて、それに乗った彼らの音楽が怒涛の如くに流れ込んでくるのが感じられます。
ジャズの名演奏を聴くと、それがとてもシンプルに感じられます。
パルスは内的な指揮者のように演奏者を支えてくれるもの、演奏する人は自由さを得られて、緊張するような時にも安心感を持って演奏することができます。またパルスは聴衆の身体の中にも入ってきて、演奏者と聴衆の間のコミニュケーションを支えてくれます。
この講座ではそんなパルスを身につけるためのトレーニングを行います。
使用テキスト 『リズムの基礎』呉 暁/桐山春美 音楽之友社(1,000+税)ミューズで販売
*ギターは不要です。
<受講料>
〇その都度 一般 3,500円 会員 3,000円
〇6回分前納 一般 18,000円 会員 15,000円(1回目受講後に決めても可)
講座は100分前後の予定です。
第4回目 10/22(日)
【『蛍の光』に聴くヨーロッパと日本のアウフタクトの違い】
【タンゴのアウフタクト】
【音符の長さと重さの関係】
第5回目 11/26(日)
【ウィンナ・ワルツのパルス】
【シンコペーションとパルス】
【不安定な2拍子を安定させる方法】
第6回目 12/17(日)
【総まとめ】
<谷辺昌央プロフィール>
名古屋生まれ。7歳からギターを始める。東京大学在学中に、東京国際ギターコンクールで首席入賞。1999年よりドイツ、ケルン音楽大学に留学し、首席卒業。ノルバ・カエサリーナ国際ギターコンクールなどヨーロッパの多数の国際コンクールで優勝。 2005年ワシントンのケネディーセンターにてアメリカ・デビュー。ニューヨークにおけるバッファロー・フィルハーモニーとの共演は2000人の聴衆総立ちという大成功を収め、全米およびEU全域でラジオ中継された。ドイツ、スペイン、ブラジルなどのオーケストラとも多数共演。南米ツアーではブラジル日系移民100周年記念事業として、林光のギター協奏曲「北の帆船」を南米初演。コジマ録音よりアルバム「アセントゥアード」「すべての人のための祈り」をリリース。レコード芸術特選盤、読売新聞サウンズボックス特選盤など各方面より高い評価を得る。 2011年より日本に活動の拠点を移し、NHK・名曲リサイタル、東京オペラシティ、宗次ホールでのリサイタルなど日本での活動を本格化させている。2013年名古屋音楽ペンクラブ賞, 2015年芸術創造賞受賞。ドイツのMDGレーベルより「Japanese Guitar Concertos」(武満徹、細川俊夫、林光のギター協奏曲)を世界同時リリース。名古屋音楽大学講師
写真©Leonardo Bravo
2023年10月29日
ギターカルテット・オムニバスコンサート
~なごやギターカルテット2回公演~
主催 ミューズ音楽館
開演 13:30&17:00(2回公演)
地元名古屋を中心に活動しているギタリストで結成された「なごやギターカルテット」略して”なごかる” 中部地区でオールギターカルテットのコンサートが聴けるのは滅多にありません!
ご来場お待ちしております。
お申込みの際には昼公演(13:30開演)か夕方公演(17:00開演)かをお伝えください。
一般:3,500円
会員:3,000円
学生:1,500円
<出演>
アレクサンドル・ガラガノフ
生田 直基
高須 大地
伊藤 兼治
<プログラム>
ウアレケナ (S.アサド)
アルフォンシーナと海(A.ラミレス〜R.ディアンス)
ルンバのあるキューバの風景(L.ブローウェル)
ルース・カノン(J.パッヘルベル〜LAGQ)
Mishima(F.グラース)
Grises y Soles(M.D.プホール)
オースティン・タンゴ(R.ディアンス)
ブラジルス(R.ディアンス)
他
2023年 11月11日(土)~
大矢修三 サロン講座第3弾「中級~上級者のためのステップアップ講座」最終回
~カルカッシ25の練習曲・佐藤弘和校訂を使った講座~
主催 ミューズ音楽館
開演 10:30~12:00
歴史的に様々なギター練習曲がある中で今回はカルカッシ25の練習曲Op.60を使ったステップアップ講座を11月から新たに開講します。各ギター教室でのレッスンやコンクールの課題曲にもよく出題されるように最も代表的な練習曲の1つですが、今回は現代ギター社から出版されている佐藤弘和校訂の原典版を使用します。その佐藤弘和氏の解説(以下抜粋)
『古典期の教材に共通することは、「ギターの素直な弾き方、及び音楽の根本的な仕組みの、理解と習得」が目的であるということです。既成の《25の練習曲》の楽譜は、構成や細やかな部分において第三者の解釈が少なからず入っています。極力そういった第三者的な解釈を排除してカルカッシの生の声のみを聴けるような、余計なものがない楽譜を目指しました。』と書いてありますが、この講座では正にそこを一番大切に進めていきたいと思っています。佐藤弘和著「21世紀のギター教本」講座でもご好評いただいた、合理的な上達法にも触れていきます。特に楽に演奏できるようになるためには、譜読みの速さ、また左、右各々の手の脱力+指の分離が重要になります。そして毎回受講者全員のみなさんに、丁寧にきめ細やかなアドバイスをして進めて行きたいと思っています。(年齢不問)
「中級~上級者のためのステップアップ講座」全12回(※13回目は発表演奏会)
2シーズンに分けて開講します。
・1シーズン目(13曲)は、2022年11/12(土)開講
・2シーズン目(12曲)
【開始時間】 10:30~12:00 (基本90分)
【料 金】 1回 ¥3,000 ※12回連続お申込みの方は¥30,000。
13回目の演奏発表会は別途3,000円必要。(お茶・お菓子付き)
1シーズン目(13曲)日程
【13回目】 11/11 発表演奏会
※2シーズン目は残りの12曲、第3、7、9、10、12、14、17、18、19、21、22、25番
曲順が変わることがございます。
2023年11月5日(日)
講座「爪の削り方とタッチ」
~爪の削り方、磨き方、タッチやプランティングに絞った講座~
主催 ミューズ音楽館
開演 15:00
【講師】佐々木響士朗
<参加費>
一般:3,500円
会員:3,000円
3年ぶり、5回目の、爪の削り方、磨き方、タッチやプランティングに絞った講座です。
クラシックギターにとって、爪は命と言われる事があります。綺麗な音でご自分のギターが弾ければ嬉しいですよね。初心者の方でも全然OKですのでご安心して参加してください。芯のある音色の出し方、甘い音色、太い音色など、この講座が参考になれば幸いです、
爪をどの形状で削り、磨けばよいのか?タッチの角度、指のどの部分から弦に?。。プランティングの利点など、わかりやすく、ボードに図を書いたり、自作の模型を使って実践しながら説明していきます。
また希望者には、講座の後、実際にわたしが削りますので、申し出てください。
参加の方は、ご自分で実際に使用されているヤスリを持ってきてください。
佐々木響士朗
2023年11月12日(日)
國松竜次ギターリサイタル2023秋
~心に響く日本の歌11曲選~
主催 ミューズ音楽館
開演 15:00
毎年恒例の國松竜次の全国ツアー秋バージョンです。
今年は國松のアレンジによる懐かしの日本の歌を11曲の他、彼のオリジナルでタンゴやショリーニョなどを演奏します。
一般前売・ミューズ会員¥3500、
学生前売 ¥2500、
当日 各¥4000
<プログラム>
11の日本の歌(國松竜次編)
ー赤とんぼ
ーあの町この町
ー浜辺の歌
ー赤い靴
ーふるさと
ー夕焼け小焼け
ー月の砂漠
ー椰子の実
ー砂山
ー青い目の人形
ー夕日
タンゴ・クリムゾン
3つのショリーニョ
ービシンギーニャ讃歌
ーフェレイラ讃歌
ーナザレー讃歌
宇治川のほとり
エレガント・ワルツ集より
羅城門
・・・他
以上、全て彼のオフィシャルサイトで無料公開しています。
【國松竜次レッスン会ご希望の方はお申し出ください】17:30~19:30 (1人40分)
コンサート終演後に個人レッスンを受けられます。
【受講料】一般9,000円/会員8,000円
【聴講料】一般1,500円/会員1,000円(コンサートを聴いた方は聴講無料)
<受講者と受講曲>
予約、お問合せ TEL:052-910-6700 (ミューズ音楽館)
TEL:0774-45-4645、MAIL:pasionmusical@hotmail.co.jp (パシオンムジカル)
<プロフィール>
京都府生まれ。
スペインに留学し、ルティエール芸術音楽学校で学ぶ。
2006年バルセロナ国際ギターコンクール優勝。2007年帰国。
同年6月には大阪、東京、京都で全編即興演奏による
デビューリサイタルを行い、各地で好評を博した。
これまでにバルセロナ、ルスト、ローザンヌ、サラエボなど内外の音楽フェスティバルに招かれ演奏する。
CD「プレイズクニマツvol.1」、「アレンジメント」、「タレガ作品集」、「リョベート作品集」、DVD「ギターリサイタル2008 in 大阪」が発売されている。
2021年3月にピアソラ生誕100年を記念した「プレイズ・ピアソラ リマスター& UHQCD(高音質CD)」が発売された。
全作曲作品の楽譜をウェブで無料公開している。
http://www.ryujikunimatsu.com/freescore.html
2023年11月25日(土)
南山大学ギター音楽研究会OB演奏会2023
~万年ギター青年たちの饗宴~
主催 ギタ研OB会
開演 15:00
毎年恒例となって、演奏参加者も聴衆参加者も楽しみにしている「南山大学ギター音楽研究会OB演奏会」です。一般の方の入場も大歓迎。
入場無料(要予約)
開場 14:30 開演 15:00
<出演者と演奏曲目>
◆豊嶋真司 古代日本旋法による踏歌/伊福部 昭
悪魔の奇想曲「パガニーニを讃えて」/カステル=ヌオーヴォ・テデスコ
◆山内義正 ファンタジー、シャコンヌ/S.L.ヴァイス
◆伊藤達也 ドラマ「北の国から」より/さだまさし
①遥かなる大地より ②蛍のテーマ ③純のテーマ ④五郎のテーマ
◆高木康雄 BWV1006よりプレリュード/J.S.バッハ、最後のトレモロ/A.バリオス
◆小柳正幸 ギターとヴァイオリンのための協奏曲風ソナタ M.S.2 第一楽章/N.パガニーニ
ヴァイオリン:白井麻友
ギター協奏曲/A.ヴィヴァルディ
ヴァイオリン:白井麻友、ピアノ:高田幸恵
◆尾関 寧 FOEVERLOVE/Xジャパン
ポーランド組曲よりプレリュード/A.タンスマン
長良川艶歌/五木ひろし
◆後藤秀一 アラビア風奇想曲/F.タレガ
マジョルカ/I.アルベニス
◆山下高博 アディオス・ノニーノ/A.ピアソラ
アルフォンシーナと海/A.ラミレス、他
◆中川祥治 BWV1003/J.S.バッハ
(リュート)ソナタ第39番ハ長調/S.L.ヴァイス、他
2023年11月26日(日)
谷辺昌央 パルストレーニング講座(全6回)第5回目
~演奏がうまくなるための講座~
主催 ミューズ音楽館
開演 15:00
一流演奏家の演奏は誰の耳にもすんなりと自然に音楽が入ってきます。それはパルスがあるからです。世界的ギタリストの谷辺昌央がこの講座を通してそのパルス習得のための方法を伝授します。
演奏する楽器は問いませんし、アマ、プロも問いません。音楽を演奏する人ならどなたにも演奏上達の礎になるものです。
<パルスって何?>
パルスとは音楽を演奏する時に必要な「脈」「鼓動」です。
心臓の鼓動と同じように演奏者の体の中にあって、内側から演奏を支えてくれるものです。
レオンハルト、ピアソラ、グールド、ブリーム、アウセルらの演奏を聴いていると、彼らの強靭なパルスが聴き手の身体にビンビン響いてきて、それに乗った彼らの音楽が怒涛の如くに流れ込んでくるのが感じられます。
ジャズの名演奏を聴くと、それがとてもシンプルに感じられます。
パルスは内的な指揮者のように演奏者を支えてくれるもの、演奏する人は自由さを得られて、緊張するような時にも安心感を持って演奏することができます。またパルスは聴衆の身体の中にも入ってきて、演奏者と聴衆の間のコミニュケーションを支えてくれます。
この講座ではそんなパルスを身につけるためのトレーニングを行います。
使用テキスト 『リズムの基礎』呉 暁/桐山春美 音楽之友社(1,000+税)ミューズで販売
*ギターは不要です。
<受講料>
〇その都度 一般 3,500円 会員 3,000円
〇6回分前納 一般 18,000円 会員 15,000円(1回目受講後に決めても可)
講座は100分前後の予定です。
第5回目 11/26(日)
【ウィンナ・ワルツのパルス】
【シンコペーションとパルス】
【不安定な2拍子を安定させる方法】
第6回目 12/17(日)
【総まとめ】
<谷辺昌央プロフィール>
名古屋生まれ。7歳からギターを始める。東京大学在学中に、東京国際ギターコンクールで首席入賞。1999年よりドイツ、ケルン音楽大学に留学し、首席卒業。ノルバ・カエサリーナ国際ギターコンクールなどヨーロッパの多数の国際コンクールで優勝。 2005年ワシントンのケネディーセンターにてアメリカ・デビュー。ニューヨークにおけるバッファロー・フィルハーモニーとの共演は2000人の聴衆総立ちという大成功を収め、全米およびEU全域でラジオ中継された。ドイツ、スペイン、ブラジルなどのオーケストラとも多数共演。南米ツアーではブラジル日系移民100周年記念事業として、林光のギター協奏曲「北の帆船」を南米初演。コジマ録音よりアルバム「アセントゥアード」「すべての人のための祈り」をリリース。レコード芸術特選盤、読売新聞サウンズボックス特選盤など各方面より高い評価を得る。 2011年より日本に活動の拠点を移し、NHK・名曲リサイタル、東京オペラシティ、宗次ホールでのリサイタルなど日本での活動を本格化させている。2013年名古屋音楽ペンクラブ賞, 2015年芸術創造賞受賞。ドイツのMDGレーベルより「Japanese Guitar Concertos」(武満徹、細川俊夫、林光のギター協奏曲)を世界同時リリース。名古屋音楽大学講師
写真©Leonardo Bravo
2023年12月3日(日)
セルソ・マシャド サロンコンサート
~ブラジリアンリズムの達人~
主催 ミューズ音楽館
開演 15:00
セルソ・マシャドはブラジルのギタリスト兼パーカッション奏者であり作曲家でもあり、ブラジル黒人の血統が持つリズムとエモーションをベースに、現代的な音楽がを感じることが出来るミュージシャンです。サンバ、ボサノヴァ、ショーロ、バイヨン、フレーヴォ4などのブラジル音楽を凄まじいギターテクニックで表現することから、「ギターの魔術師」とも称されています。
一般:4,000円
会員:3,500円
学生:2,000円
<プログラム>
後日発表します。
<プロフィール>
ブラジル人のギタリスト、パーカッショニスト、マルチ楽器奏者であるセルソ・マシャドは、ブラジルのアーティストだが、汎南米的とでもいうべき作風の広さを持っています。ブラジル音楽やその他の音楽の豊かさと多様性の宝庫で、聴衆は知らず知らずのうちに彼の世界に引き込まれま。
Celso の音楽はジャンルを超えており、ブラジル音楽、クラシック ギター、ジャズ、フォーク、世界の愛好家にとっても同様に魅力的です。セルソの父がやはりギタリストで、クラシックギタリストの Oscar Guerra の元で研鑽を積んだということで、ブラジル黒人の血統が持つリズムとエモーションを土台に、現代的な美の構築が築かれているのを感じとれます。
そして、何よりもブラジリアンリズムの達人です。。
パリのエディションズ・ヘンリー・ルモワンから出版されたセルソのギターとアンサンブルのための驚くほど革新的な作品には、サンバ、ショーロ、バイアン、フレヴォなどのブラジルの伝統音楽に関する豊富な知識が注入されています。世界中のミュージシャンが彼の作品を録音しています。
2023年12月10日(日)
第101回 ワンコインコンサート
主催 ミューズ音楽館
開演 15:00
会員の、会員による、会員のためのコンサートです。
エントリーは10名、聴衆参加10名までとします。
エントリーは7日前で募集を締め切ります。
演奏参加:1,000円(10名限定)
聴衆参加: 500円(25名限定)
(今回からお茶・お菓子付きを復活します)
<演奏者と演奏曲>
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
9.
10.
2023年12月17日(日)
谷辺昌央 パルストレーニング講座(全6回)最終回
~演奏がうまくなるための講座~
主催 ミューズ音楽館
開演 15:00
一流演奏家の演奏は誰の耳にもすんなりと自然に音楽が入ってきます。それはパルスがあるからです。世界的ギタリストの谷辺昌央がこの講座を通してそのパルス習得のための方法を伝授します。
演奏する楽器は問いませんし、アマ、プロも問いません。音楽を演奏する人ならどなたにも演奏上達の礎になるものです。
<パルスって何?>
パルスとは音楽を演奏する時に必要な「脈」「鼓動」です。
心臓の鼓動と同じように演奏者の体の中にあって、内側から演奏を支えてくれるものです。
レオンハルト、ピアソラ、グールド、ブリーム、アウセルらの演奏を聴いていると、彼らの強靭なパルスが聴き手の身体にビンビン響いてきて、それに乗った彼らの音楽が怒涛の如くに流れ込んでくるのが感じられます。
ジャズの名演奏を聴くと、それがとてもシンプルに感じられます。
パルスは内的な指揮者のように演奏者を支えてくれるもの、演奏する人は自由さを得られて、緊張するような時にも安心感を持って演奏することができます。またパルスは聴衆の身体の中にも入ってきて、演奏者と聴衆の間のコミニュケーションを支えてくれます。
この講座ではそんなパルスを身につけるためのトレーニングを行います。
使用テキスト 『リズムの基礎』呉 暁/桐山春美 音楽之友社(1,000+税)ミューズで販売
*ギターは不要です。
<受講料>
〇その都度 一般 3,500円 会員 3,000円
〇6回分前納 一般 18,000円 会員 15,000円(1回目受講後に決めても可)
講座は100分前後の予定です。
第6回目 12/17(日)
【総まとめ】
<谷辺昌央プロフィール>
名古屋生まれ。7歳からギターを始める。東京大学在学中に、東京国際ギターコンクールで首席入賞。1999年よりドイツ、ケルン音楽大学に留学し、首席卒業。ノルバ・カエサリーナ国際ギターコンクールなどヨーロッパの多数の国際コンクールで優勝。 2005年ワシントンのケネディーセンターにてアメリカ・デビュー。ニューヨークにおけるバッファロー・フィルハーモニーとの共演は2000人の聴衆総立ちという大成功を収め、全米およびEU全域でラジオ中継された。ドイツ、スペイン、ブラジルなどのオーケストラとも多数共演。南米ツアーではブラジル日系移民100周年記念事業として、林光のギター協奏曲「北の帆船」を南米初演。コジマ録音よりアルバム「アセントゥアード」「すべての人のための祈り」をリリース。レコード芸術特選盤、読売新聞サウンズボックス特選盤など各方面より高い評価を得る。 2011年より日本に活動の拠点を移し、NHK・名曲リサイタル、東京オペラシティ、宗次ホールでのリサイタルなど日本での活動を本格化させている。2013年名古屋音楽ペンクラブ賞, 2015年芸術創造賞受賞。ドイツのMDGレーベルより「Japanese Guitar Concertos」(武満徹、細川俊夫、林光のギター協奏曲)を世界同時リリース。名古屋音楽大学講師
写真©Leonardo Bravo
2023年8月27日(日)
谷辺昌央 パルストレーニング講座(全6回)第2回目
~演奏がうまくなるための講座~
主催 ミューズ音楽館
開演 15:00
一流演奏家の演奏は誰の耳にもすんなりと自然に音楽が入ってきます。それはパルスがあるからです。世界的ギタリストの谷辺昌央がこの講座を通してそのパルス習得のための方法を伝授します。
演奏する楽器は問いませんし、アマ、プロも問いません。音楽を演奏する人ならどなたにも演奏上達の礎になるものです。
<パルスって何?>
パルスとは音楽を演奏する時に必要な「脈」「鼓動」です。
心臓の鼓動と同じように演奏者の体の中にあって、内側から演奏を支えてくれるものです。
レオンハルト、ピアソラ、グールド、ブリーム、アウセルらの演奏を聴いていると、彼らの強靭なパルスが聴き手の身体にビンビン響いてきて、それに乗った彼らの音楽が怒涛の如くに流れ込んでくるのが感じられます。
ジャズの名演奏を聴くと、それがとてもシンプルに感じられます。
パルスは内的な指揮者のように演奏者を支えてくれるもの、演奏する人は自由さを得られて、緊張するような時にも安心感を持って演奏することができます。またパルスは聴衆の身体の中にも入ってきて、演奏者と聴衆の間のコミニュケーションを支えてくれます。
この講座ではそんなパルスを身につけるためのトレーニングを行います。
使用テキスト 『リズムの基礎』呉 暁/桐山春美 音楽之友社(1,000+税)ミューズで販売
*ギターは不要です。
<受講料>
〇その都度 一般 3,500円 会員 3,000円
〇6回分前納 一般 18,000円 会員 15,000円(1回目受講後に決めても可)
講座は100分前後の予定です。
少しトレーニングが進んだ後半にも日々の基礎練習の時にそのパルスを習得するための練習方法も紹介していきます。
第2回目 8/27(日)
【『アルハンブラの想い出』を支える立体的な3拍子】
【メトロノームを使って身体の中のパルスを作る】
第3回目 9/10(日)
【『禁じられた遊び』に使われている黄金分割のパルス】
【4拍子を立体的にするポイント】
第4回目 10/22(日)
【『蛍の光』に聴くヨーロッパと日本のアウフタクトの違い】
【タンゴのアウフタクト】
【音符の長さと重さの関係】
第5回目 11/26(日)
【ウィンナ・ワルツのパルス】
【シンコペーションとパルス】
【不安定な2拍子を安定させる方法】
第6回目 12/17(日)
【総まとめ】
<谷辺昌央プロフィール>
名古屋生まれ。7歳からギターを始める。東京大学在学中に、東京国際ギターコンクールで首席入賞。1999年よりドイツ、ケルン音楽大学に留学し、首席卒業。ノルバ・カエサリーナ国際ギターコンクールなどヨーロッパの多数の国際コンクールで優勝。 2005年ワシントンのケネディーセンターにてアメリカ・デビュー。ニューヨークにおけるバッファロー・フィルハーモニーとの共演は2000人の聴衆総立ちという大成功を収め、全米およびEU全域でラジオ中継された。ドイツ、スペイン、ブラジルなどのオーケストラとも多数共演。南米ツアーではブラジル日系移民100周年記念事業として、林光のギター協奏曲「北の帆船」を南米初演。コジマ録音よりアルバム「アセントゥアード」「すべての人のための祈り」をリリース。レコード芸術特選盤、読売新聞サウンズボックス特選盤など各方面より高い評価を得る。 2011年より日本に活動の拠点を移し、NHK・名曲リサイタル、東京オペラシティ、宗次ホールでのリサイタルなど日本での活動を本格化させている。2013年名古屋音楽ペンクラブ賞, 2015年芸術創造賞受賞。ドイツのMDGレーベルより「Japanese Guitar Concertos」(武満徹、細川俊夫、林光のギター協奏曲)を世界同時リリース。名古屋音楽大学講師
写真©Leonardo Bravo
ご予約について
- キャンセル制度(2012年9月1日より施行)
-
- コンサート当日より7日以上前に(コンサート当日の1週間前の同じ曜日の就業時間までに)ご連絡いただけば、キャンセル料金は発生しません。
- 7日前~前日までのキャンセルは入場料の50%のキャンセル料金が発生します。
- コンサート当日のキャンセルは入場料の100%のキャンセル料が発生します。
- 公開レッスンの受講の場合は、30日を切ると100%のキャンセル料がかかりますのでご注意ください。代わりの受講者を立てて頂くか、新規申込者が出た場合はキャンセル料は発生しません。
- キャンセルレスキュー制度
-
- 上記2.でキャンセルされる場合は 以下のキャンセルレスキュー制度をご利用ください。
これによりキャンセル料は発生いたしません。
- 他のコンサートに予約を振替える。(差額が発生した場合はお支払いください。但し、返金はご容赦ください。)
- ご予約を他の方にお譲り頂き、予約者名を変更する。
- 当日キャンセルの場合は振替は出来ません。
- 上記2.でキャンセルされる場合は 以下のキャンセルレスキュー制度をご利用ください。
- お支払い
-
- ミューズ主催コンサートの場合に限り、通常出来るだけ事前のお支払いをお願いしていますが、現在のコロナ禍においては、イベントが延期、中止になることもあるため、当日のお支払いをお願いしていますのでよろしくお願いいたします。新型コロナウイルスの感染が収束しましたら従来通り下記の要領でお支払いをお願いします。
- 店頭でお申込みの場合はその場でチケットをお買い求めください。
- 事前にご来店頂ける場合は店頭でお支払い下さい。
- 郵便振替口座に郵便局の窓口でお振込みの場合。(コンサートの5日前まで)郵便振替用紙の通信欄に「コンサート名、日付、人数」をにご記入の上、下記までお振込み下さい。(振込み手数料はお客様のご負担となりますのでご了承下さい)
- 加入者名 有限会社 ミューズ
- 口座記号番号 00820-0-130479
- ネットバンキングでお振込みの場合は、お手数ですがお振込後メールまたはお電話でご連絡をお願いいたします。
- 銀行名 ゆうちょ銀行
- 金融機関コード 9900
- 店番 089
- 店名(カナ) 0八九店(セ゛ロハチキュウ店)
- 預金種目 当座
- 口座番号 0130479
- 受取人名 ユウケ゛ンカ゛イシヤ ミュース゛
注)直近のご予約または、ご都合により事前にお支払いできない場合はコンサート当日受付でお支払い下さい。