上質なプロのコンサートを当サロンで間近に聴くことが出来ます。

  • 052-910-6700

    office@muse-ongakukan.com

  • (店舗)平日11:00~20:00 土日10:00~19:00(教室)平日11:00~20:20 土日10:00~20:00 月曜日定休
  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • YouTube

お問い合わせ

ミューズサロン

サロンコンサート情報の記録

2023年5月20日(土)
Fiesta Roja

Fiesta Roja実行委員会

開演 13:00

南米アンデス地方のフォルクローレを演奏する東海地方の5グループの共演
参加費:1,000円
ただし、貸し切りのため予約をミューズでお受け出来ません。

参加申込&問合せ先:鈴木友春 090-6098-9575

<出 演>

・Grupo Noticias

・Maypipas

・Grupo Saya Andes

・BPOP

・SAYA Feeling

FiestaRoja

 

2023年5月14日(日)
青山留依 楽器クリニック
~あなたの楽器を診断してもらいましょう~

ミューズ音楽館

開演 13:30~18:00

冬場を越したあなたの楽器の健康診断をしてみませんか?

何か問題を感じたらお気軽にご持参ください。点検は無料で行います。
問題を感じていないが念のためにと言う方も遠慮なくご持参ください。
弦高調整など簡単な作業はその場で行います。


若手ギター製作家の青山瑠衣氏が貴方の楽器をベストコンディションに致します。

時間 13:30~18:00(予約不要)

場所 ミューズサロン

<展示予定楽器>試奏出来ます!
青山留依 30号 ダブルトップ
                30号 630mm

<青山留依>
2015年から個人製作家として工房を開く。
トーレス、ブーシェ、ロマニリョスなどの影響をうけトラディショナルな楽器作りを心がけている。

 

2023年5月7日(日)
5月サロン・メンバーズ・デー
~お仲間の練習などにご利用ください~

ミューズアプリ会員様

開演 13:00~19:00

◎ミューズサロンを会員様の練習会などにお得に利用いただける様に、奇数月の土曜日か日曜日にサロン・メンバーズ・デーを設けています。

◎ご利用に当たっての条件及び注意事項

1.アプリ会員様のみ利用可。
       対象楽器はギター、マンドリン、ウクレレのみとします。
      その他の楽器や合唱などでのご利用は対象外とします。

2.サロン・メンバーズ・デーは奇数月のミューズが定めた日とします。
    (3か月程前にHPのサロンコンサートページに掲載・発表します)
     ただし、前月の同じ日までにお申込みが入っていない場合は、設定されている日以外に変更する
     ことも可能ですのでお気軽にご相談ください。

 3.ご利用人数は3名~20名様未満と致します。

4.利用可能時間は13:00~19:00までとし、時間単位でのご予約が必要です。
    <申込方法>
    ・メールで下記内容を記入してお申込みください。
     office@muse-ongakukan.com
      ①代表者氏名、連絡先 メールアドレス&電話番号
      ②使用日時(使用日時と時間帯  時~  時)
      ③予定参加人数及び氏名
      ④使用目的

5.利用料金
       ・2時間以内 1,100円(税込)
       ・2時間超える場合は1時間ごとに550円(税込)を加算

        *通常の土日の利用料金は1,760円/時間ですのでお得です。
        *キャンセル料はサロンコンサートのキャンセルポリシーと同様とします。

6.利用目的

    ・仲間同士の練習や弾き合い会のみとします。
    ・演奏会や教室の発表会には利用できません。

7.飲食も可としますが、飲み物をこぼしたり汚した場合は必ず清掃をお願いします。

8.終了時には椅子の片づけ、電気、エアコン、換気扇、空気清浄機などの電源を切って元の状態にお戻しください。

2023年4月23日(日)
君島 聡 楽器クリニック & 弾き比べミニコンサート(福山日陽)
~あなたの楽器を診断してもらいましょう~

ミューズ音楽館

開演 13:00~18:00

河野ギター製作所の次世代を担う製作家として、2021年に新しいラインナップ君島聡"Stella"、"Sol"を発表して大きな話題となった。今や2~3年待ちの状態が続く売れっ子製作家。その君島氏による楽器クリニックに併せて河野、桜井、君島ギターを展示して、展示即売会と弾き比べミニコンサートを企画しました。

弾き比べミニコンサートには国内主要6コンクールに入賞を果たしている若手ギタリスト・福山日陽君がその妙技を披露いたします。

楽器クリニック 13:00~18:00 予約者優先

ミニコンサート 15:00~15:40 満席になりました(キャンセル待ち)

<予定展示楽器>試奏も可能です!
◎君島 聰
・ステラ
・Sol(非売品)

◎桜井正樹
・Concert-J 630mm(予約済)
・RF マエストロ 640mm

◎桜井河野
・Professional‐J 630mm
・スペシャル 635mm

入場無料

クリニック予約(30分単位で2名ずつ)
*一杯になった時間枠は順次消していきます。
17:45~18:00(1名)

*アプリでお申込みの場合はご希望時間帯を選択してください。
*電話やメールでお申込みの場合は必ずご希望時間帯をご記入ください。
ご希望時間帯が埋まった場合は他の時間に変更をお願いすることがありますのでご了承ください。

<君島聡プロフィール>
1983年生まれ。
祖父河野賢に憧れ河野ギター製作所に入社。桜井正毅の下でギター製作に励む。
河野賢の「考えた事は全て試した。」という言葉を拠り所に、自身でも思いつく限りの実験、試作を繰り返し、ギターの音作りを理解する。
その後自身で製作した楽器が桜井に認められ、2021年、ギター製作家としてスタートを切る。河野賢と桜井正毅の研究と経験を受け継ぎ、ギターの品質を永続させるだけでなく、新しい技術への挑戦、モデルの開発にも取り組んでいる。

<福山日陽プロフィール>

名古屋市立菊里高校2年生。8歳よりクラシックギターを始め、谷辺昌央、大萩康司各氏に師事。 ソルフェージュを小島千加子氏に師事。

第28回名古屋ギターコンクール第1位。第39回スペインギター音楽コンクール第2位。第45回ギター音楽大賞・大賞部門第1位。第44回ジュニアギターコンクール・高校生の部第1位及び最優秀賞。第1回名古屋国際ギターコンクール第1位。第53回クラシカルギター・コンクール第3位。第66回九州ギター音楽コンクール第1位。

OTTAVA『福田進一 ザ・ギターレッスン』に出演。

2023年4月15日(土)
第97回 ワンコインコンサート

ミューズ音楽館

開演 15:00

会員の、会員による、会員のためのコンサートです。
演奏参加と聴衆参加(各10名まで)募集中です。

エントリーは7日前で募集を締め切ります。
締切後に枠が空いている場合は「飛び入り」と言う形で参加して頂くことは可能です。その場合、リハーサルの時間割又はプログラムに入らないこともありますのでご了承ください。

新型コロナの感染拡大を受けて、演奏参加と聴衆参加も各10名までとし、お茶、お菓子のご提供もなしにさせて頂きます。そのため、聴衆参加は無料と致しますのでご了承ください。感染拡大が続く間の措置です。

演奏参加:1,000円
聴衆参加:無料
(暫くはお茶・お菓子のご提供を停止させていただきます)

<演奏者と演奏曲>順番は変わる場合がございます。
1.丹羽 穂 主よ、人の望みの喜びよ/J.S.バッハ 
2.小川徹之 スペインのフォリアによる変奏曲 / ジュリアーニ
3.和田馨  聖母の御子/カタルーニャ民謡
4.藤野大助 練習曲Op.60-6 カルカッシ、練習曲Op6.-11 ソル
5.各務昭子 ティアーズ・イン・ヘヴン/E .クラプトン
6.平口定叡 無伴奏チェロ組曲第3番(BWV1009)よりプレリュード/J.S.バッハ
7.鈴木 力 フリアフロリア/A・バリオス、ラ・プラタ組曲からタンゴ/M・D・プホール
8.
9.
10.

2023年 4月8日(土)~
大矢修三 サロン講座第3弾「中級~上級者のためのステップアップ講座」第6回目
~カルカッシ25の練習曲・佐藤弘和校訂を使った講座~

ミューズ音楽館

開演 10:30~12:00

歴史的に様々なギター練習曲がある中で今回はカルカッシ25の練習曲Op.60を使ったステップアップ講座を11月から新たに開講します。各ギター教室でのレッスンやコンクールの課題曲にもよく出題されるように最も代表的な練習曲の1つですが、今回は現代ギター社から出版されている佐藤弘和校訂の原典版を使用します。その佐藤弘和氏の解説(以下抜粋)

『古典期の教材に共通することは、「ギターの素直な弾き方、及び音楽の根本的な仕組みの、理解と習得」が目的であるということです。既成の《25の練習曲》の楽譜は、構成や細やかな部分において第三者の解釈が少なからず入っています。極力そういった第三者的な解釈を排除してカルカッシの生の声のみを聴けるような、余計なものがない楽譜を目指しました。』と書いてありますが、この講座では正にそこを一番大切に進めていきたいと思っています。佐藤弘和著「21世紀のギター教本」講座でもご好評いただいた、合理的な上達法にも触れていきます。特に楽に演奏できるようになるためには、譜読みの速さ、また左、右各々の手の脱力+指の分離が重要になります。そして毎回受講者全員のみなさんに、丁寧にきめ細やかなアドバイスをして進めて行きたいと思っています。(年齢不問)

「中級~上級者のためのステップアップ講座」全12回(※13回目は発表演奏会)

2シーズンに分けて開講します。
・1シーズン目(13曲)は、2022年11/12(土)開講
・2シーズン目(12曲)

【開始時間】 10:30~12:00 (基本90分)

【料  金】 1回 ¥3,000  ※12回連続お申込みの方は¥30,000。
                          13回目の演奏発表会は別途3,000円必要。(お茶・お菓子付き)

1シーズン目(13曲)日程
【6回目】 4/8 第11番
【7回目】 5/13 第13番
【8回目】 6/10 第15番
【9回目】 7/8 第16番
【10回目】 8/5 第20番 ※第1週目
【11回目】 9/9 第23番
【12回目】 10/14 第24番
【13回目】 11/11 発表演奏会

※2シーズン目は残りの12曲、第3、7、9、10、12、14、17、18、19、21、22、25番

曲順が変わることがございます。

2023年3月25日(土)
益田正洋 サロンコンサート
~ギター愛好家必聴のレパートリーを集めて~

ミューズ音楽館

開演 15:00

これは面白い! 今までにない新企画!
日本を代表する実力派ギタリスト益田正洋による初級者~中級者~上級者必聴のレパートリーコンサートです。
この曲はこんなに良い曲だったのかと再認識することでしょう。
また初心者向けギター、中級者向け、上級者向けギターを益田さんが弾くとどんな音がするのかお楽しみに!
是非お見逃しなく!

翌日には公開レッスンもありますので、是非あなたもこの機会にレッスンしてもらってください。初級者も大歓迎!

一般:4,000円
会員:3,500円
学生:2,500円

公開レッスン受講と通し券 一般:17,000円 会員・学生:15,000円
公開レッスン聴講と通し券 一般:5,500円 会員:4,500円 学生:3,000円

<プログラム>
<第1部>
◎ギター入門者が必ず弾くレパートリーより(使用楽器:アリアA100S)

舟歌(コスト)、ロマンス(メルツ)
悲しき歌~ハバネラ(アルバ)
マリア・ルイサ(サグレラス)
練習曲ニ短調(カルリ)

 ◎少し上手くなった時にチャレンジする名曲(使用楽器:一柳邦彦50号)

タンゴOp.19-3&水神の踊り(フェレール)
ラグリマ&アデリータ(タレガ)
ワルツOp.32-2、練習曲Op.35-22(月光)(ソル)

◎愛好家が憧れる作品を集めて(使用楽器:加納木魂100号)

アルハンブラの思い出(タレガ)
モーツァルトの魔笛の主題による変奏曲 Woo, G-3(ジュリアーニ)
魔笛の主題による変奏曲Op.9(ソル)

<第2部> 

さらなる上達のための必修レパートリー
◎M.カルカッシ:25のエチュードOp.60 No.1~No.25

<プロフィール>
2001年ジュリアード音楽院修士課程にてアメリカのギタリスト、S.イズビン女史に師事。ソロギターのみならず他楽器の演奏家、オーケストラとの共演も多く、さまざまなガラコンサートや音楽祭等での客演、公開レッスンなども行っている。近年では、美術史家の川瀬佑介氏とのコラボレーション「音楽と美術を楽しむコンサート“クラシックギターと絵画の交わるところ」を全国各地で開催。クラシック演奏会の新しい価値、楽しみ方を提示する斬新なプロジェクトとして注目を集めるなど、その意欲的な活動は多岐にわたる。

2023年3月26日(日)
益田正洋 マスタークラス

ミューズ音楽館

開演 11:00~19:00(出入り自由)

毎回丁寧で的確なレッスンで大好評の益田正洋さんのレッスンをあなたも聴講してみませんか?
聴講者を募集中!初級者も大歓迎!

 【受講料】 一般:15,000円 会員・学生:13,000円
コンサートと通し券 一般:17,000円 会員・学生:15,000円

【聴講料】 一般:2,500円 会員:2,000円 学生:1,500円
コンサートと通し券 一般:5,500円 会員:4,500円 学生:3,000円

<受講者と受講予定曲>(時間は目安です)
11:00~熊谷江利子 ソナチネOp.71-1/M.ジュリアーニ
12:00~坂口美保子 11月のある日/L.ブローウエル
14:00~加藤章子 バーデンジャズ組曲よりシンプリシタス/J.イルマル
15:00~脇坂達郎 エヴァーグリーン(Evergreen)/佐藤弘和
16:00~小林久也 エチュードOp.6-8/F.ソル
17:00~山崎 哲 エチュードOp.60-6 / M.カルカッシ
18:00~平口定叡 無伴奏チェロ組曲3番(BWV1009)プレリュード/J.S.バッハ

2023年 3月11日(土)~
大矢修三 サロン講座第3弾「中級~上級者のためのステップアップ講座」第5回目
~カルカッシ25の練習曲・佐藤弘和校訂を使った講座~

ミューズ音楽館

開演 10:30~12:00

歴史的に様々なギター練習曲がある中で今回はカルカッシ25の練習曲Op.60を使ったステップアップ講座を11月から新たに開講します。各ギター教室でのレッスンやコンクールの課題曲にもよく出題されるように最も代表的な練習曲の1つですが、今回は現代ギター社から出版されている佐藤弘和校訂の原典版を使用します。その佐藤弘和氏の解説(以下抜粋)

『古典期の教材に共通することは、「ギターの素直な弾き方、及び音楽の根本的な仕組みの、理解と習得」が目的であるということです。既成の《25の練習曲》の楽譜は、構成や細やかな部分において第三者の解釈が少なからず入っています。極力そういった第三者的な解釈を排除してカルカッシの生の声のみを聴けるような、余計なものがない楽譜を目指しました。』と書いてありますが、この講座では正にそこを一番大切に進めていきたいと思っています。佐藤弘和著「21世紀のギター教本」講座でもご好評いただいた、合理的な上達法にも触れていきます。特に楽に演奏できるようになるためには、譜読みの速さ、また左、右各々の手の脱力+指の分離が重要になります。そして毎回受講者全員のみなさんに、丁寧にきめ細やかなアドバイスをして進めて行きたいと思っています。(年齢不問)

「中級~上級者のためのステップアップ講座」全12回(※13回目は発表演奏会)

2シーズンに分けて開講します。
・1シーズン目(13曲)は、2022年11/12(土)開講
・2シーズン目(12曲)

【開始時間】 10:30~12:00 (基本90分)

【料  金】 1回 ¥3,000  ※12回連続お申込みの方は¥30,000。
                          13回目の演奏発表会は別途3,000円必要。(お茶・お菓子付き)

1シーズン目(13曲)日程
【5回目】 3/11 第8番
【6回目】 4/8 第11番
【7回目】 5/13 第13番
【8回目】 6/10 第15番
【9回目】 7/8 第16番
【10回目】 8/5 第20番 ※第1週目
【11回目】 9/9 第23番
【12回目】 10/14 第24番
【13回目】 11/11 発表演奏会

※2シーズン目は残りの12曲、第3、7、9、10、12、14、17、18、19、21、22、25番

曲順が変わることがございます。

2023年2月26日(日)
第7回バリオス国際ギターフェスティバル in 名古屋
~GFAコンクールとセゴビアコンクールの覇者二人によるコンサート~

ミューズ音楽館

開演 15:00

第7回バリオス国際ギターフェスティバルの名古屋公演決定!
バリオス、ポンセ、ギターの新たな可能性への旅!


「バリオス国際ギターフェスティバル」の音楽監督を務めるアレクシス・バジェホス氏が現在最も権威があると言われるアメリカのGFAギターコンクール(2019年)の優勝者「ヨハン・スミス」(スイス)を招聘、初来日となります。バジェッホスは第19回国際アンドレス・セゴビアギターコンクールの優勝者で、この2大ギターコンクールの覇者二人によるコンサートです。

一般:4,500円
会員:4,000円
学生:3,000円

 

【バジョホス氏のプログラム紹介Yutube】


【スミス氏の人気動画】Works by Enrique Granados & Claude Debussy | Siccas Guitars


<プログラム>
第一部 アレクシス・バジェホス  Alexis Vallejos(音楽監督)40 分

  アグスティン・バリオス・マンゴレ Agustín Barrios Mangore (1885 - 1944)
       大聖堂   La Catedral
           Ⅰ. 前奏曲-郷愁 Preludio Saudade
           Ⅱ. 宗教的なアンダンテ Andante Religioso
           Ⅲ. 荘厳なアレグロ Allegro Solemne

マヌエル・マリア・ポンセ Manuel Maria Ponce (1882 – 1948) 没後 75 周年記念
       組曲イ短調   Suite en La
           Ⅰ. 前奏曲  Preludio
           Ⅱ. アルマンド  Allemanda
           Ⅲ. サラバンド  Sarabanda
           Ⅳ. ガボット  Gavota
           Ⅴ. ジーグ   Giga
      南のソナチネ Sonatina Meridional
          Ⅰ. 田園  Campo
          Ⅱ. 歌   Copla
          Ⅲ. 祭り  Fiesta

第二部 ヨハン・スミス Johan Smith(招待アーティスト)40 分

    マヌエル・マリア・ポンセ Manuel Maria Ponce (1882 – 1948) 没後 75 周年記
          前奏曲 8 番、7 番、 12 番11 番   Préludes VIII, VII, XII, XI

    アグスティン・バリオス・マンゴレ Agustín Barrios Mangore (1885 – 1944)
         告白 Confesion

    クロド・ドビュッシー  Claude Debussy (1862 - 1918)
          子もの領分  Children’s Corner - (演奏者による編曲)
            グラドゥス・アド・パルナッスム博士  Doctor Gradus Ad Parnassum
           人形へのセレナーデ Serenade for the Doll
           小さな羊飼い The Little Shepherd
           ゴリウォークノケークウォーク Golliwog’s Cakewalk

   ホアキン・ロドリゴ  Joaqun Rodrigo (1901 - 1999)
          ソナタ・ジョコーサ Sonata Giocosa
            Ⅰ. アレグロ・モデラート Allegro Moderato
            Ⅱ. アンダンテ・モデラート Andante Moderato
            Ⅲ. アレグロ Allegro

第三部 二重奏 20 分

    マヌエル・マリア・ポンセ Manuel Maria Ponce (1882 – 1948) 没後 75 周年記念
        3 つの小品  3 piezas
           スケルツィーノ・メヒカーノ  Scherzino Mexicano
           間奏曲  Intermezzo
          スケルツィーノ Scherzino

   ヨハン・セバスティアン・バッハ Johann Sebastian Bach (1685-1750)
       フルートとチェンバロのためのソナタ Sonata BWV 1020
            Ⅰ. アレグロ Allegro
            Ⅱ. アンダンテ Andante
            Ⅲ. アレグロ Allegro

   マウロ・ゴドイ・ビラロボス  Mauro Godoy Villalobos
        アストルと一杯のカフェ Un café con Astor(日本初演)Estreno en Japón

<プロフィール>
◆アレクシス・バジェホス/Alexis Vallejos (チリ)
18 歳でチリ大学芸術学部に入学。同大学にてロミリオ・オレジ ャナに師事し、本格的 にキャリアをスタートする。後にスペインへ留学し、アリカンテ大学クラシックギター・ マスターコースを修了。受賞歴はスペインのリナーレスで行なわれた第19 回国際アンド レス・セゴビアギター・コンクールでの優勝を始め、イタリア、アルゼンチン、チリのギ ターコンクールにおいて幾 つもの賞を獲得している。現在はアメリカ、ヨーロッパ、ア ジア等、頻繁に海外ツアー遠征を行い、独奏の他、オーケストラとの共演も行なっている。  ホセ・ルイス・メルリン、カルロス・レダーマン、ヘラルド・カヴィエデス等、ラテン アメリカ音楽界の著名な作曲家が彼に楽曲を提供している。  チリの首都サンティアゴのマヨール音楽大学ギター科教授。当フェスティバルの第2回 目より音楽監督に就任し、海外アーティストのブッキングおよびプログラムの監修を担当 している。 スペインの弦製造メーカー「ローヤルクラシック社」のオフィシャルアー ティスト。
千葉県在住のチリ人女性と結婚し、日本とチリを往復しながら世界中をツアーしている。 現代ギター誌において濱田先生のコーナーJiro's Barの最後の出演アーティスト
HP https://alexisvallejos.com/
YouTube https://www.youtube.com/@guitarvallejos

◆ヨハン・スミス/Johan Smith (スイス)のプロフィール
現在最も権威があると言っても過言ではない、アメリカ・ギター・ファウンデーション (GFA)主催の国際ギターコンクールにおいて2019年に優勝を果たし、ニューヨークにあ るクラシック音楽の殿堂「カーネギーホール」をはじめ、全米、カナダツアーを行った。 この他にも多くの受賞歴があるほか、スイスを拠点としながらソリストとして国際的に活 躍している。2017年にフランスの音楽雑誌「ギター・クラシカル」にて「2017年のクラ シックギター界の天啓」に選出された。
1990年スイスのジュネーブに生まれ、マリークレール・ピニョーロからギターを習う。 2019年にローザンヌ音楽大学において、ギター演奏科および音楽教育学のマスターコー スを首席で卒業。2020年にナクソスレーベルよりCDをリリース。
また2005年にデスメタルバンド「ストートレン」を結成し、ギタリストという枠にと らわれない多才な活動をしている。すでに6枚のアルバムをリリースし、ワールドツアー を成功させている。
HP https://www.johansmith.net/
YouTube https://www.youtube.com/@johansmith8597

TOP