サロンコンサート情報の記録
2025年1月22日(水)
エドゥアルド・フェルナンデス マスタークラス
ミューズ音楽館
開演 16:00~19:00
急遽、マエストロ・フェルナンデスのマスタークラスを開く事になりました。
聴講生も募ることになりましたのでご希望者はお申し込みください。
16:00〜 齊藤瑠人さん Aquarelle より第一楽章:Divertimento/S.アサド
17:00〜 河合香紅さん スペイン舞曲第5番 / E.グラナドス
18:00〜 岩月美玲さん ソナタ・クラシカより第1楽章/M.M.ポンセ(リピートなし)
会場:ミューズ音楽館 ミューズサロン
レッスン通訳 渡邊淳子
受講料:23,000円
聴講料:1,000円
*当日福田進一さんも同行されていらっしゃいます。
もし、福田先生のレッスンをご希望の方はお申し出ください。
こちらは非公開のプライベートレッスンになります。
受講料:一般 20,000円 会員 18,000円
2025年1月18日(土)&19日(日)
猪居亜美 CLASSIC×ROCK 両日満席です。
ミューズ音楽館
開演 15:00
2025年のニュー・イヤーコンサートは、今、人気沸騰中の猪居亜美さんによるCLASSIC X ROCKコンサート。クラシックの作品を半分、ロックバンドの曲を半分ギター1本で演奏します。クラシックファンにもロックファンにも楽しんでもらえるコンサートです。
1/18(土)は満席です。(キャンセル待ち可)
1/19(日)も満席です。 (キャンセル待ち可)
コンサートを聞けない方からレッスン会の聴講のみのご希望が出ましたので、聴講のみも可能と致しました。
聴講料:1,000円(10名限定)
コンサート(コンサートを聞く方は聴講無料です)
一般:4,000円
会員:3,500円
学生:2,000円
<レッスン会>3名限定(一人40分)
二日間とも、終演後のサイン会終了次第(17:30目安)
受講料:一般 10,000円 会員・学生 9,000円
コンサートと受講通し券 一般:13,000円 会員:12,000円
<レッスン会>終演後のサイン会終了次第(一人40分)
【1月18日(土)】
1.マキシム・ガモーリャ タンゴ・アン・スカイ/R.ディアンス
2.野口正明 前奏曲第3・4番/H.ヴィラ=ロボス
3.岩月美玲 椿姫の主題による幻想曲/F.タレガ
【1月19日(日)】
1.松本正廣 エル・デリリオ/ A.カーノ
2.齋藤順子 森に夢見る/A.バリオス
3.竹内宗一郎 24のエチュード Op31-20/F.ソル
*コンサート聴いた方はレッスン聴講は無料です。
<プログラム>
The Trooper/Iron Maiden
Is This Love/Whitesnake
涙の讃美/F.シューベルト(J.K.メルツ編)
アストゥリアス/I.アルベニス(T.ミュラー=ぺリング編)
Master of Puppets/Metallica
Goodbye to Romance/Ozzy Osbourne
Don't Stop Me Now/Queen
休憩
前奏曲、フーガとアレグロ 変ホ長調 BWV998/J.S.バッハ
ラ・グラン・サラバンダ/L.ブローウェル
エチュードNo.12/H.ヴィラ=ロボス
My Immortal/Evanescence
Sweet Child o' Mine/Guns N' Roses
CRAZY DOCTOR/LOUDNESS
<プロフィール>
ギターを猪居信之、藤井敬吾、福田進一、岩崎慎一、益田展行の各氏に師事し、ピアノ、ソルフェージュを勝間恵子氏に師事。
多数の学生・ジュニアコンクールで優勝し、2015年にフォンテックより『Black Star』でデビュー、2019年には3rdアルバム『MEDUSA』でキングレコードよりメジャーデビューを果たす。
2022年、第39回GFA国際ギターコンクールで日本人として35年ぶりとなるファイナリストに選出され、第4位入賞。
これまでにPanasonic ハイエンド4Kプロジェクター・業務用ディスプレイの高画質・高精細デモコンテンツへの出演や、MBSお天気部 2021年秋のテーマ にマシュー・ロー氏作曲「Promenade~秋晴れ~」でギタリストとして参加。
また世界的ギタリストのマーティ・フリードマン氏との共演、「CLASSIC×ROCK」と題したコンサートシリーズの開催、クラシック専門誌「音楽の友」での「猪居亜美のGuitar’ s CROSS ROAD」連載など、ボーダレスな活動を展開し、2024年4月に自身初のロック・カバー・アルバム「My Immortal」をリリース。
現在、YouTube ch登録者数は10万人を超える。
2024年12月22日(日)
第107回ワンコインコンサート
会員の、会員による、会員のためのコンサート
ミューズ音楽館
開演 15:00
エントリーは締め切りました。聴衆参加募集中です。
演奏参加:1,000円(10名限定)
聴衆参加: 500円(25名限定)
<演奏者と演奏曲>
1.杉山裕哉 月光/F.ソル
2.村田雄一朗 アシタカせっ記/久石譲、カントリーロード/ジョンデンバー
3.山崎 哲 エチュードOp.6−8、Op.35−13、Op.31−20/ F.ソル
4.藤森正憲 アメリアの誓い/カタロニア民謡、プレリュード第1番/H.ヴィラ=ロボス
5.中 健人 ヘンデルの主題による変奏曲 op.107/M.ジュリアーニ
6.澤崎賢治 ニーア・オートマタより 曖昧ナ希望/氷雨、複製サレタ街
7.野口正明 「クリスマスの歌」 A.バリオス、「聖母の御子」 カタロニア民謡
8.丹羽広忠 小さな空/武満徹 『カヴァレリア ルスティカーナ』間奏曲/P.マスカーニ(岩井裕来編)
9.Guitar duo Urala(布目知弘&坂井比呂之) セレナーデOp96-1/F.カルリ
10.Guitar trio El Cordobes(鈴木翔太・都築亜希子・西村陽子)ムーンリバー/H.マンシーニ、 クリスマスキャロルメドレー(We wish a Merry Christmas〜The first Noel 〜Silent Night )
2024年12月14日(土)
山田陽介 10弦ギター サロンコンサート
ミューズ音楽館
開演 15:00
満席になりました!
キャンセル待ちのご予約承ります。
数少ない10弦ギター奏者の山田陽介氏の久々のサロンコンサートです。
『ブロッホの【無伴奏ヴァイオリン組曲】は学生時代にメニューインの録音で出会いました。とても気に入って、すぐに楽譜も手に入れ、いつか演奏したいと願いながら20年ほどたってしまいましたが、今回のプログラムに入れる事ができて嬉しく思っています。』
一般 3,500円
会員 3,000円
学生 2,000円
<プログラム>
トッカータとヴォルタ/M.ガリレイ
4つの小品/F.マルタン
無伴奏チェロ組曲~サルダーナ/G.カサド
無伴奏ヴァイオリン組曲 第1番/E.プロッホ
ロミオとジュリエット/N.ロータ
魔法の輪、代官の踊り、粉屋の踊り/M.de ファリャ
、、、他
<プロフィール>山田陽介
愛知県江南市出身。名古屋芸術大学卒業。同年、同大学卒業演奏会、第28回読売中部新
人演奏会に出演。以後、ソロリサイタルをはじめ、ギターアンサンブルや他楽器との共演などで活動。
近年は10弦ギターを使用し、ソロの他、サクソフォンとのデュオや、ギターデュオ等での活動とともに、編曲にも取り組んでいる。ギターを井深和弘、酒井康雄、岩永善信の各氏に、室内楽を依田嘉明氏に師事。現在、山田陽介ギター教室主宰。ミューズ音楽館、愛曲楽器、シンフォニア楽器、稲沢ギターアンサンブル講師。名古屋芸術大学非常勤講師。中部日本ギター協会副会長。
2024年12月15日㈰
The Classic Colors&ミニミニ発表をする会☆クリスマスコンサートVOL.6
マイドリームコンサート11
ミューズ音楽館
開演 13:30 開場13:00
ギターアンサンブルを楽しむために、2015年に本格的に活動を開始、クラシックギターで色々な音色を楽しみたいと、ジャンルにこだわらず、多様な楽曲を多様な編成で取り組む『The Classic Colors』と、
あがり症克服やモチベーションアップのため、様々な楽器での演奏や朗読を舞台上で披露する『ミニミニ発表をする会』によるクリスマスコンサート、ゲストは大住昇平とジェイソン・ティラーを迎えます。
入場無料 (要予約)
【出演】
クラシック・カラーズ[八田玄二、松本正廣、石黒綾子、山路今日子、大住希美重]
ミニミニ発表をする会[丹羽穂、森下由紀、川島信男、松本正廣]
ゲスト[大住昇平、ジェイソン・テイラー]
【1部 ソロ】
①丹羽 穂……G線上のアリア/J.S Bach
②石黒綾子……フリア・フロリダ/A.バリオス
③大住希美重……Wave/A.C.ジョビン
④川島信男……黒いオルフェ/A.C.ジョビン
⑤森下由紀(ハープ)……いつかのメリークリスマス
⑥松本正廣……ムーン・リバー/H.マンシーニ
ロミオとジュリエットより
ア・タイム・フォー・アス/ロタニノ
エル・ビート/アンダルシア民謡
⑦八田玄二……リュートのための6つの小品より
アリア、白い花/C.Negri
ラグリマ/F.タレ
愛のロマンス/A.ルビーラ
【2部 アンサンブル】
①森下由紀(ハープ)&川島信男
紫陽花/リサフォン
②森下由紀(ハープ)&丹羽穂
Lord Inchiguin/T.オキャロラン
③石黒綾子&山路今日子
生命の奇跡/村松崇継
④石黒綾子&山路今日子&大住希美重
里の秋/海沼実
⑤石黒綾子&山路今日子 &大住希美重
主よ、人の望みの喜びよ/J.S Bach
⑥石黒綾子&山路今日子 &大住希美重 &丹羽穂
メヌエット/W.A.モーツァルト
【3部 ゲスト】
◆大住昇平
①I Lazy/大住昇平
②スカボロフェア/サイモン&ガーファンクル
③amagumo/大住昇平
◆ジェイソン・テイラー
④レッティング・ゴー/A.ヨーク
⑤クリスマス・ソング・メドレー
⑥新曲/ジェイソン・テイラー
2024年12月14日(土)
大矢修三 サロン講座第4弾「中級~上級者のためのステップアップ講座」最終回
~カルカッシ25の練習曲・佐藤弘和校訂を使った講座~後半
ミューズ音楽館
開演 10:30
歴史的に様々なギター練習曲がある中で今回はカルカッシ25の練習曲Op.60を使ったステップアップ講座を11月から新たに開講します。各ギター教室でのレッスンやコンクールの課題曲にもよく出題されるように最も代表的な練習曲の1つですが、今回は現代ギター社から出版されている佐藤弘和校訂の原典版を使用します。その佐藤弘和氏の解説(以下抜粋)
『古典期の教材に共通することは、「ギターの素直な弾き方、及び音楽の根本的な仕組みの、理解と習得」が目的であるということです。既成の《25の練習曲》の楽譜は、構成や細やかな部分において第三者の解釈が少なからず入っています。極力そういった第三者的な解釈を排除して、カルカッシの生の声のみを聴けるような、余計なものがない楽譜を目指しました。』と書いてありますが、この講座では正にそこを一番大切に進めていきたいと思っています。佐藤弘和著「21世紀のギター教本」講座でもご好評いただいた、合理的な上達法にも触れていきます。特に楽に演奏できるようになるためには、譜読みの速さ、また左、右各々の手の脱力+指の分離が重要になります。そして毎回受講者全員のみなさんに、丁寧にきめ細やかなアドバイスをして進めて行きたいと思っています。(年齢不問)
「中級~上級者のためのステップアップ講座」全13回(※13回目は発表演奏会)
◆日程 ※基本第2土曜日(8月は第1週) ※今後変更する場合もございます。
⑫12/14 ⑬2025年1/11(発表会)
【開始時間】 10:30~12:00 (基本90分)
【料 金】 1回 ¥3,000 ※12回連続お申込みの方は¥30,000。
13回目の演奏発表会は別途3,000円必要。(お茶・お菓子付き)
2024年
◆2シーズン目(12曲)
【12回目】 12/14 第25番
【13回目】 2025年1/11発表演奏会
2024年12月7日(土)
メンタルトレーニング講座 第3回目(最終回)
~表現と身体の動き~
ミューズ音楽館
開演 15:00
万人に共通する悩み「人前で演奏するときの緊張」をどの様に克服するか、どの様にすることで自分のパフォーマンスをアップさせることが出来るかを解説してもらいます。
メンタルトレーニングでお馴染みの花尾律子先生にモデル生徒3名を例に細かく解説、ご指導頂きます。
<講師>
花尾律子
<時間>
毎回 15:00~16:30
<1回の料金>
モデル生徒 …… 一般 5,000円/会員 4,000円 モデル生徒は締め切りました。
聴 講 …… 一般 2,500円/会員 2,000円
<第3回目>
⭐︎表現と身体の動き
・「フォルテで弾く」と「フォルテで聴こえるように弾く」の違い。
・自分の表現を活かす
身体の使い方を考える。
<花尾律子プロフィール>
フルート奏者、メンタルトレーニング講師、編曲及び作曲家。高校を卒業後、ドイツに留学。ヴュルツブルク音楽大学でフルートで教育学修了試験(ディプロム)合格、『音楽教員国家試験』合格。デュッセルドルフ音楽大学大学院で、フルートで『演奏家資格試験』合格。フルートをロバート・ウィン(元イギリスロイヤルフィルハーモニ/主席フルーテイスト)に師事。メンタルトレーニングをウルリケ・クレース・ダッヘンエンダー(元オリンピック水泳選手)に師事。現代音楽の分野などで数々の賞を受賞。ヨーロッパを中心に現代音楽やクラシック音楽、ダンサーとのコラボなど、幅広い分野でコンサート活動を行う。ドイツから帰国後、愛知県春日井市に拠点を移し、フルート及びメンタルトレーニングのレッスンを行なっている。中2娘、小6息子の二児の母。焼酎は芋派。
Instagram、X、Facebookで編曲、作曲作品を自身で演奏し公開中。
2024年11月30日(土)&12月1日(日)
河野智美 M.アダリッド 弾き比べコンサート&レッスン
~M.アダリッドフェア同時開催~
ミューズ音楽館
開演 15:00
スペインのマヌエル・アダリッドは今年の春から日本で発売になったギターで全部で6モデル。彼は伝統的な手法と新しい技術を組み合わせたギターを製作しており、大変コストパフォーマンスの高い楽器なので、総代理店の荒井貿易さんのご協力を得て、名古屋で初めての展示会と弾き比べコンサートを実施する運びとなりました。
◆展示会開催時間(試奏して頂けます)
11月30日(土)13:00~18:00
12月1日(日) 11:00~18:00
◆弾き比べコンサート 15:00~16:00 入場無料(要予約)(限定35名)
◎弾き比べモデル(定価)
・Sonatina 杉/松 480,000円+税
・Torres 松 640/650㎜ 900,000円+税
・Invocacion 杉/松 900,000円+税
・Homenaje 杉 1,300,000円+税
・Tradicional 松 2,000,000円+税
・Catedral 松 2,400,000円+税
◆楽器無料診断(各日とも13:00~18:00)
11月30日(土)里田淳司(アリアリペアマン)
12月 1日(日)一柳邦彦
*予約者優先となりますのでご予約をお勧めいたします。
*弾き比べコンサート中は楽器診断は中断致します。
◆プライベートレッスン(非公開個人レッスン)6名限定
コンサートの前後で河野智美さんのプライベートレッスンを実施いたします。
11月30日(土)16:30~、17:30(埋まりました)
12月1日(日) 10:30~、11:30~、16:30(埋まりました)、17:30~
受講料 一般:15,000円 会員:13,000円
*お申込みはメール又はアプリからお願いします。
<コンサート予定プログラム>
・ラグリマ(F.タレガ)
・大聖堂(A.バリオス)
・リュート組曲(パルティータ)BWV997よりサラバンド(J.S.バッハ)
・無伴奏チェロ組曲第1番BWV1007より(J.S.バッハ)
・アルハンブラの想い出(F.タレガ)
・戦場のメリークリスマス(坂本龍一〜佐藤弘和編)
・トリロジーより(F.ハンド)
・イン・マイ・ライフ(レノン=マッカートニー〜G.セルシェル)
ほか
2024年11月24日(日)
國松竜次ギターコンサート2024秋
~初期作品と新編曲他を弾くpart2~
ミューズ音楽館
開演 15:00
國松竜次が20代初めに作曲した作品と、最新の編曲作品によるプログラムを演奏します。
躍動するリズムの「幻影の街」や、疾走する「幻影のインプロビゼーション」、最新の編曲作品からは日本の歌の他、アメリカ民謡「シェナンドー」とアイルランド民謡「愛しのローズ」のキーズ・ジャレットのピアノ向けアレンジをギターソロに編曲し演奏します。
若さとエネルギー溢れる作品の数々と心癒される美しいメロディーをお楽しみください。
一般前売・ミューズ会員 3,500円
学生前売 2,500円
当日 各4,000円
<プログラム>
花 (瀧廉太郎)
朧月夜 (岡野貞一)
パガニーニの主題による狂詩曲より第18変奏 (ラフマニノフ)
亜麻色の髪の乙女 (ドビュッシー)
ムーア人の織物 (ファリャ)
3つの小品 (ソル)
-アンダンティーノ・マルカート
-月光
-聖夜
シェナンドー (アメリカ民謡~ジャレット)
愛しのローズ (アイルランド民謡~ジャレット)
(國松編曲)
京都の風景
パスト・ダージ ~ マイケル・ ヘッジス讃歌
幻影の街 Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ
情熱のインプロヴィゼーション
(國松作曲)
・・・他
<國松竜次プロフィール>
京都府生まれ。スペインに留学し、ルティエール芸術音楽学校で学ぶ。
2006年バルセロナ国際ギターコンクール優勝。2007年帰国。
同年6月には大阪、東京、京都で全編即興演奏によるデビューリサイタルを行い、各地で好評を博した。
これまでにバルセロナ、ルスト、ローザンヌ、サラエボなど内外の音楽フェスティバルに招かれ演奏する。
CD「プレイズ・ピアソラ リマスター&UHQCD」、「プレイズクニマツvol.1」、「アレンジメント」、
「タレガ作品集」、「リョベート作品集」、DVD「ギターリサイタル2008 in 大阪」が発売されている。
全作曲作品の楽譜をウェブで無料公開している。
http://www.ryujikunimatsu.com/freescore.html
2024年11月23日(土)
南山大学ギター音楽研究会 OB演奏会
~万年ギター青年の饗宴~
南山大学ギター音楽研究会OB会
開演 15:00
毎年恒例となって、演奏参加者も聴衆参加者も楽しみにしている「南山大学ギター音楽研究会OB演奏会」です。一般の方の入場も大歓迎。
入場無料(要予約)
開場 14:30 開演 15:00
<出演者と演奏曲目>
1.小栁正幸(Gt)& 白井麻友(Vn)
ファンタジア OP.54 /F.ソル
チャルダッシュ/V.モンティ
2.豊嶋 真司 ソナタ第3番/M.M.ポンセ
3.鈴木崇夫 ニュー▪︎シネマ▪︎パラダイス/エンニオ・モリコーネ
4.高木康雄 最後のトレモロ、大聖堂/A.バリオス
5.吉田 哲雄 ソナタ Op.15 第1楽章/M. ジュリアーニ
幸福の硬貨/菅野 祐悟
6.渡部由美子 25のエチュードよりNo.3 / M.カルカッシ
11月のある日 / L. ブローウェル
7.後藤秀一 「 古風な組曲」より 第1番プレリュード、第2番メヌエット/グイド・サントルソラ
8.山下高博 ラグリマ&アデリータ/F.タレガ
オルゴール/後藤千秋
スカボロフェアー/イギリス民謡
9.中川祥治(バロックリュート) リュート組曲第4番BWV1006a/J.S.バッハ