ミューズサロン
サロンコンサート情報
2023年12月10日(日)
第101回 ワンコインコンサート
主催 ミューズ音楽館
開演 15:00
会員の、会員による、会員のためのコンサートです。
エントリーは10名、聴衆参加10名までとします。
エントリーは締め切りました。
演奏参加:1,000円(10名限定)
聴衆参加: 500円(25名限定)
<演奏者と演奏曲>
1.堀 千恵子&向田伸子 対話風小二重奏曲2番 ラルゴとロンド/F.カルリ
2.都築亜希子&西村陽子(デュオcoco sonare) 悲愴より第2楽章/L.Vベートーベン、The first Noel(讃美歌)
3.齋藤順子 El Ultimo Tremolo / A.Barrios Mangore
4.宮原佳伸 古風な組曲より前奏曲/グイード・サントルソラ
5.藤野大助 練習曲Op48-5/M.ジュリアーニ、アストリアス/I.アルベニス
6.欠席
7.鈴木翔太 ノクターン/M.トローバ、マドローニョス/M.トローバ
8.前田 紋子 BWV1008よりプレリュード/J.S.バッハ
9.松山 繁 糸を紡ぐ娘/M.リョベート、ロマンサ/M.リョベート
10.比企能之 アラビア風奇想曲/F. タレガ、過ぎ去りしトレモロ/A.バリオス
2023年12月16日(土)
クラシックカラーズと仲間たちの一音一会
~Muse My Dream Concert~
主催 ミューズ音楽館
開演 15:00
「一音一会」は、「一つの出会いを大切にして悔いのないように茶を立てる心構え」を表わす茶道の「一期一会」を“もじった”ものです。私たちギター仲間はかつて、ともにミューズ音楽館でギターを習った生徒たちです。その後、それぞれの事情で教室を離れたものもいるので、昔のように発表会という形で一堂に会することはなくなりました。そこで、ギター仲間の同窓会のように「マイドリーム・コンサート」を年1回開催しています。今年で5回目になります。
入場無料:要予約(052-910-6700 又はoffice@muse-ongakukan.cim)
<出演者>
・八田玄二・松本正廣・ジェイソン・ティラー
・石黒綾子・山路今日子・大住希美重・本田美奈
・森下由紀・丹羽 穂
入場無料(要予約)
<プログラム>
第1部 アンサンブル
◎石黒、大住、山路(ギター三重奏)
・・・ア・ホール・ニューワールド/アラン・メンケン
・・・スカボロー・フェア/イギリス民謡
・・・ボレロ/M.ラヴェル
◎森下由紀、丹羽 穂(アイリッシュハープとギター)
・・・主よ人の望三の喜びよ/J.S.バッハ
・・・スカボロー・フェア/イギリス民謡
・・・サリーガーデン/イギリス民謡
第2部 ソロ
◎本田 美奈
◎丹羽 穂 ホワイトクリスマス/アーヴィング・バーリン
◎森下 由紀 SWAN LK243/Catriona Mackay
・・・・・・・クリスマスメドレー/we wish you a merry christmas/もみの木/牧人ひつじを/きよしこの夜
◎八田 玄二 25のエチュードより第11番/M.カルカッシ
・・・・・・・ブランテルの子守歌/M・ブランテル
・・・・・・・愛のロマンス/A・ルビエラ
◎松本 正廣 花まつり
・・・・・・・シチリアーナ/作者不詳
・・・・・・・エルデリリオ/A.カーノ
第3部 ソロ
◎ジェイソン・ティラー 暁の鐘/エドアルド・サインス・ラ・マーサ
・・・・・・・ファンタジー/S.L.ヴァイス
2023年12月17日(日)
谷辺昌央 パルストレーニング講座(全6回)最終回
~演奏がうまくなるための講座~
主催 ミューズ音楽館
開演 15:00
一流演奏家の演奏は誰の耳にもすんなりと自然に音楽が入ってきます。それはパルスがあるからです。世界的ギタリストの谷辺昌央がこの講座を通してそのパルス習得のための方法を伝授します。
演奏する楽器は問いませんし、アマ、プロも問いません。音楽を演奏する人ならどなたにも演奏上達の礎になるものです。
<パルスって何?>
パルスとは音楽を演奏する時に必要な「脈」「鼓動」です。
心臓の鼓動と同じように演奏者の体の中にあって、内側から演奏を支えてくれるものです。
レオンハルト、ピアソラ、グールド、ブリーム、アウセルらの演奏を聴いていると、彼らの強靭なパルスが聴き手の身体にビンビン響いてきて、それに乗った彼らの音楽が怒涛の如くに流れ込んでくるのが感じられます。
ジャズの名演奏を聴くと、それがとてもシンプルに感じられます。
パルスは内的な指揮者のように演奏者を支えてくれるもの、演奏する人は自由さを得られて、緊張するような時にも安心感を持って演奏することができます。またパルスは聴衆の身体の中にも入ってきて、演奏者と聴衆の間のコミニュケーションを支えてくれます。
この講座ではそんなパルスを身につけるためのトレーニングを行います。
使用テキスト 『リズムの基礎』呉 暁/桐山春美 音楽之友社(1,000+税)ミューズで販売
<受講料>
〇その都度 一般 3,500円 会員 3,000円
〇6回分前納 一般 18,000円 会員 15,000円(1回目受講後に決めても可)
講座は100分前後の予定です。
第6回目 12/17(日)ギター持参!
【総まとめ】
<谷辺昌央プロフィール>
名古屋生まれ。7歳からギターを始める。東京大学在学中に、東京国際ギターコンクールで首席入賞。1999年よりドイツ、ケルン音楽大学に留学し、首席卒業。ノルバ・カエサリーナ国際ギターコンクールなどヨーロッパの多数の国際コンクールで優勝。 2005年ワシントンのケネディーセンターにてアメリカ・デビュー。ニューヨークにおけるバッファロー・フィルハーモニーとの共演は2000人の聴衆総立ちという大成功を収め、全米およびEU全域でラジオ中継された。ドイツ、スペイン、ブラジルなどのオーケストラとも多数共演。南米ツアーではブラジル日系移民100周年記念事業として、林光のギター協奏曲「北の帆船」を南米初演。コジマ録音よりアルバム「アセントゥアード」「すべての人のための祈り」をリリース。レコード芸術特選盤、読売新聞サウンズボックス特選盤など各方面より高い評価を得る。 2011年より日本に活動の拠点を移し、NHK・名曲リサイタル、東京オペラシティ、宗次ホールでのリサイタルなど日本での活動を本格化させている。2013年名古屋音楽ペンクラブ賞, 2015年芸術創造賞受賞。ドイツのMDGレーベルより「Japanese Guitar Concertos」(武満徹、細川俊夫、林光のギター協奏曲)を世界同時リリース。名古屋音楽大学講師
写真©Leonardo Bravo
2024年 1月13日(土)
大矢修三 サロン講座第4弾「中級~上級者のためのステップアップ講座」全13回
~カルカッシ25の練習曲・佐藤弘和校訂を使った講座~
主催 ミューズ音楽館
開演 10:30~12:00
歴史的に様々なギター練習曲がある中で今回はカルカッシ25の練習曲Op.60を使ったステップアップ講座を11月から新たに開講します。各ギター教室でのレッスンやコンクールの課題曲にもよく出題されるように最も代表的な練習曲の1つですが、今回は現代ギター社から出版されている佐藤弘和校訂の原典版を使用します。その佐藤弘和氏の解説(以下抜粋)
『古典期の教材に共通することは、「ギターの素直な弾き方、及び音楽の根本的な仕組みの、理解と習得」が目的であるということです。既成の《25の練習曲》の楽譜は、構成や細やかな部分において第三者の解釈が少なからず入っています。極力そういった第三者的な解釈を排除して、カルカッシの生の声のみを聴けるような、余計なものがない楽譜を目指しました。』と書いてありますが、この講座では正にそこを一番大切に進めていきたいと思っています。佐藤弘和著「21世紀のギター教本」講座でもご好評いただいた、合理的な上達法にも触れていきます。特に楽に演奏できるようになるためには、譜読みの速さ、また左、右各々の手の脱力+指の分離が重要になります。そして毎回受講者全員のみなさんに、丁寧にきめ細やかなアドバイスをして進めて行きたいと思っています。(年齢不問)
「中級~上級者のためのステップアップ講座」全13回(※13回目は発表演奏会)
◆日程 ※基本第2土曜日(8月・10月は第1週) ※今後変更する場合もございます。
①2024年1/13 ②2/10 ③3/9 ④4/13 ⑤5/11 ⑥6/8 ⑦7/13
⑧8/3 ⑨9/14 ⑩10/5 ⑪11/9 ⑫12/14 ⑬2025年1/11
【開始時間】 10:30~12:00 (基本90分)
【料 金】 1回 ¥3,000 ※12回連続お申込みの方は¥30,000。
13回目の演奏発表会は別途3,000円必要。(お茶・お菓子付き)
2024年
◆2シーズン目(12曲)
【1回目】 1/13 第3番
【2回目】 2/10 第14番
【3回目】 3/9 第7番
【4回目】 4/13 第10番
【5回目】 5/11 第19番
【6回目】 6/8 第9番
【7回目】 7/13 第18番
【8回目】 8/3 第21番 ※第1週目
【9回目】 9/14 第12番
【10回目】 10/5 第17番 ※第1週目
【11回目】 11/9 第22番
【12回目】 12/14 第25番
【13回目】 2025年1/11発表演奏会
2024年1月13日(土)
大萩康司 ニュー・イヤー・コンサート 満席です
主催 ミューズ音楽館
開演 15:00
今年のニューイヤーコンサートは人気、実力ともにNo.1の大萩康司さんの登場です。近年他楽器とのアンサンブルコンサート活動も含めて大忙しの人気ギタリスト。
翌日には公開レッスンもあります。
コンサートは満席になりました、キャンセル待ち受付中
「キャンセル待ち希望」とお申し出ください。
一般:4,500円
会員:4,000円
学生:3,000円 ※学生の方は申込時にお申し出ください
翌日1/14(日)<マスタークラス>(限定7名)
受講のみ 一般:15,000円 会員・学生:13,000円
コンサートと受講通し料金 一般:18,000円 会員・学生:16,000円
*受講のみのお申込みも可能ですが、コンサートと通しの申込が優先されますのでご了承ください。
聴講のみ 一般:3,000円 会員・学生:2,000円
コンサートと聴講通し料金 一般:6,500円 会員・学生:5,000円
【プログラム】
*L.ブローウェル(Leo Brouwer)
: 「悲歌」イン・メモリアム・トオル・タケミツ("HIKA" in Memoriam Toru Takemitsu)
: 11月のある日(Un Dia de Noviembre)
*F.モンポウ(Federico Mompou)
: 「コンポステラ組曲」より
Ⅰ.プレリュード(Prelude)
Ⅱ.コラール(Coral)
*M.M.ポンセ(Manuel Maria Ponce)
: 前奏曲(Prelude)
: エストレジータ(Estrellita)
: 南のソナチネ(Sonatina Meridional)
Ⅰ.田園(Campo)
Ⅱ.歌(Copla)
Ⅲ.祭り(Fiesta)
ーーーーーー
*閑喜弦介: ヤジロベエ(Balancier)★名古屋初演
*三善晃: ギターのための五つの詩
(Cinq Poèmes pour Guitare)
1.〈原っぱ〉日輪ごとの斜景に 母のエプロン溺死
2.〈乳房〉従姉妹のごとき教師なれど 寝苦しき
3.〈晩夏〉行く末を 占はんため割るべし ラムネ壜(びん)
4.〈密柑(みかん)〉その後(あと)を言はず痙攣す 妹の頸(くび)
5.〈家出〉夕映(ゆうば)えの 怖きブランコの縄に触り
*三善晃: エピターズ(Epitase)
*坂本龍一〜佐藤弘和編曲
: 戦場のメリークリスマス
【プロフィール】
高校卒業後にフランスに渡り、パリのエコール・ノルマル音楽院、パリ国立高等音楽院で学ぶ。ギター国際コンクールとして世界最高峰とされるハバナ国際ギター・コンクール第2位、合わせて審査員特別賞を受賞。その後4年間キジアーナ音楽院でオスカー・ギリアに師事し、4年連続最優秀ディプロマを取得。日本国内での精力的な活動に加え、世界各国に活躍の幅を広げ、各地で熱狂的な支持を得ている。ルネサンスから現代曲まで多彩なレパートリーを持ち、ソロ、室内楽、協奏曲と幅広く取り組んでいる。ジャズ・ギタリストとの共演や、バレエとのコラボレーションなど、ジャンルを超えた活動を展開し、メディアへの露出も多く、NHK「トップランナー」やTBS「情熱大陸」、TX「たけしの誰でもピカソ」等にも出演。これまでに14枚のCDおよび2枚のDVDをリリース。
ギターを萩原博、中野義久、福田進一、キャレル・アルムス、アルベルト・ポンセ、オリヴィエ・シャッサンの各氏に、ソルフェージュを山田順之介、リュート、テオルボ、バロック・ギターをエリック・ベロックの各氏に、室内楽をラスロ・アダディ氏に師事。
2012年アストル・ピアソラの没後20年を記念したアルバム「ASTOR PIAZZOLLA」、2013年ベンジャミン・ブリテン生誕100年を記念した「ノクターナル」、さらに翌年リリースした小品集「エル・アブラーソ」は、レコード芸術誌において特選盤に選ばれた。
また2014年には、モスクワのチャイコフスキー・ホールで開催されたギター・ヴィルトゥオーゾ・フェスティバル、台湾国際ギターフェスティバル、コロンビアのボゴタで開催されたコンペンサール・ギターフェスティバル、さらには日本・キューバ国交400年記念事業として行われたハバナ市のホセ・マルティ劇場での公演などにソリストとして参加した。
2015年セイジ・オザワ松本フェスティバルではサイトウ・キネン・オーケストラの一員としてベルリオーズのオペラ「ベアトリスとベネディクト」を演奏するなど、その活動は多岐に渡る。
第6回ホテルオークラ音楽賞、第18回出光音楽賞受賞。
洗足学園音楽大学客員教授。
2024年1月14日(日)
大萩康司 マスタークラス
主催 ミューズ音楽館
開演 11:00~
大萩さんのレッスンをあなたも受けてみませんか?
音楽性豊かな大萩さんの優しく、懇切丁寧で、模範演奏も聴けるレッスンは大好評です。
<マスタークラス>(限定7名)
受講のみ 一般:15,000円 会員・学生:13,000円
コンサートと受講通し料金 一般:18,000円 会員・学生:16,000円
聴講のみ 一般:3,000円 会員・学生:2,000円
コンサートと聴講通し料金 一般:6,500円 会員・学生:5,000円
<受講者と受講局>
1.太田 櫂
2.坂口美保子
3.齋藤順子
4.比企能之 アラビア風奇想曲/F.タレガ
5.岩月美玲
6.東 光
7.福山日陽
2023年某月某日
サロン・メンバーズ・デー
~お仲間の練習などにご利用ください~
主催 ミューズアプリ会員様
開演 13:00~19:00
◎ミューズサロンを会員様の練習会などにお得に利用いただける様に、土曜日、日曜日、又は祭日にサロンを格安にお使いいただける制度です。。
◎ご利用に当たっての条件及び注意事項
1.アプリ会員様のみ利用可。
対象楽器はギター、マンドリン、ウクレレのみとします。
その他の楽器や合唱などでのご利用は対象外とします。
2.サロン・メンバーズ・デーはサロンが空いている日にお申込みいただけます。
利用者の希望日をお申し出ください。空いていればお使い頂けます。空いていない場合は空いている日にちをお知らせしますのでご検討ください。
ただし、3か月以内先の日にちと致します。例えば6月にお申し込みの場合は6月+3か月の9月のお申込みが可能です。
3.ご利用人数は15名様以内と致します。
4.利用可能時間は13:00~19:00までとし、時間単位でのご予約が必要です。
<申込方法>
・メールで下記内容を記入してお申込みください。
office@muse-ongakukan.com
①代表者氏名、連絡先 メールアドレス&電話番号
②使用日時(使用日時と時間帯 時~ 時)
③予定参加人数及び氏名
④使用目的
5.利用料金
・2時間以内 1,100円(税込)
・2時間超える場合は1時間ごとに550円(税込)を加算
*通常の土日の利用料金は1,760円/時間ですのでお得です。
*キャンセル料はサロンコンサートのキャンセルポリシーと同様とします。
6.利用目的
・仲間同士の練習や弾き合い会のみとします。
・演奏会や教室の発表会には利用できません。
7.飲食も可としますが、飲み物をこぼしたり汚した場合は必ず清掃をお願いします。
8.終了時には椅子の片づけ、電気、エアコン、換気扇、空気清浄機などの電源を切って元の状態にお戻しください。
2024年1月28日(日)
講座「爪の削り方とタッチ」
~爪の削り方、磨き方、タッチやプランティングに絞った講座~
主催 ミューズ音楽館
開演 15:00
3年ぶり、5回目の、爪の削り方、磨き方、タッチやプランティングに絞った講座です。
クラシックギターにとって、爪は命と言われる事があります。綺麗な音でご自分のギターが弾ければ嬉しいですよね。初心者の方でも全然OKですのでご安心して参加してください。芯のある音色の出し方、甘い音色、太い音色など、この講座が参考になれば幸いです、
爪をどの形状で削り、磨けばよいのか?タッチの角度、指のどの部分から弦に?。。プランティングの利点など、わかりやすく、ボードに図を書いたり、自作の模型を使って実践しながら説明していきます。
また希望者には、講座の後、実際にわたしが削りますので、申し出てください。
参加の方は、ご自分で実際に使用されているヤスリを持ってきてください。
【講師】佐々木響士朗
<参加費>
一般:2,500円
会員:2,000円
学生:1,000円
<佐々木響士朗>
高校の時にフォークギター、大学でクラシックギターへ。名古屋にて野村芳生、高岡誠、中川祥治の各氏に師事。アマチュアよりギターデュオKero2として活動。2003年4月に名古屋市北区にて「清水ギタースクール」を開講。また、現在、ミューズ音楽館のクラシックギター・フォーク、ウクレレ講師を担当。また、多治見市や四日市でも指導活動。中部日本ギター協会本部事務局を担当。腱鞘炎、タッチ、爪の研究の他、ソロ、ギターデュオ、他楽器とのCD作成や、ギター合奏指導活動を中心に活動中。
http://kyojiro.cocolog-nifty.com/about.html
2024年 2月10日(土)
大矢修三 サロン講座第4弾「中級~上級者のためのステップアップ講座」2回目
~カルカッシ25の練習曲・佐藤弘和校訂を使った講座~後半
主催 ミューズ音楽館
開演 10:30~12:00
歴史的に様々なギター練習曲がある中で今回はカルカッシ25の練習曲Op.60を使ったステップアップ講座を11月から新たに開講します。各ギター教室でのレッスンやコンクールの課題曲にもよく出題されるように最も代表的な練習曲の1つですが、今回は現代ギター社から出版されている佐藤弘和校訂の原典版を使用します。その佐藤弘和氏の解説(以下抜粋)
『古典期の教材に共通することは、「ギターの素直な弾き方、及び音楽の根本的な仕組みの、理解と習得」が目的であるということです。既成の《25の練習曲》の楽譜は、構成や細やかな部分において第三者の解釈が少なからず入っています。極力そういった第三者的な解釈を排除して、カルカッシの生の声のみを聴けるような、余計なものがない楽譜を目指しました。』と書いてありますが、この講座では正にそこを一番大切に進めていきたいと思っています。佐藤弘和著「21世紀のギター教本」講座でもご好評いただいた、合理的な上達法にも触れていきます。特に楽に演奏できるようになるためには、譜読みの速さ、また左、右各々の手の脱力+指の分離が重要になります。そして毎回受講者全員のみなさんに、丁寧にきめ細やかなアドバイスをして進めて行きたいと思っています。(年齢不問)
「中級~上級者のためのステップアップ講座」全13回(※13回目は発表演奏会)
◆日程 ※基本第2土曜日(8月は第1週) ※今後変更する場合もございます。
②2/10 ③3/9 ④4/13 ⑤5/11 ⑥6/8 ⑦7/13
⑧8/3 ⑨9/14 ⑩10/5 ⑪11/9 ⑫12/14 ⑬2025年1/11
【開始時間】 10:30~12:00 (基本90分)
【料 金】 1回 ¥3,000 ※12回連続お申込みの方は¥30,000。
13回目の演奏発表会は別途3,000円必要。(お茶・お菓子付き)
2024年
◆2シーズン目(12曲)
【2回目】 2/10 第14番
【3回目】 3/9 第7番
【4回目】 4/13 第10番
【5回目】 5/11 第19番
【6回目】 6/8 第9番
【7回目】 7/13 第18番
【8回目】 8/3 第21番 ※第1週目
【9回目】 9/14 第12番
【10回目】 10/5 第17番
【11回目】 11/9 第22番
【12回目】 12/14 第25番
【13回目】 2025年1/11発表演奏会
2024年2月17日(土)
小暮浩史 サロンコンサート&レッスン会
主催 ミューズ音楽館
開演 15:00
福田進一氏より「晩学の天才」と称された若き人気ギタリスト。今年は若手人気ギタリストシリーズとして春過ぎまで毎月日本のギター界のトップを走るギタリストの皆さんにご登場いただきます。
その第1弾が小暮浩史さん。
終演後に3名にレッスンもして頂きます。
コンサートを聴いた方は無料で聴講できます。
一般:4,000円
会員:3,500円
学生:2,000円
<レッスン会>3名限定(一人40分)
受講料:一般 10,000円 会員・学生 9,000円
コンサートと受講通し券 一般:13,000円 会員:12,000円 学生:10,500円
<レッスン会受講者と受講局>受講は締め切りました。
1.野口正明 フーガBWV998/J.S.バッハ
2.加藤章子
3.岩月美鈴
<プログラム>
リュート組曲第4番より(J.S.バッハ)
「マルボローは戦場に行った」の主題による変奏曲(F.ソル)
コユンババ(C.ドメニコーニ)
ワルツ第3番、ワルツ第4番(A.バリオス)
フリア・フロリダ(A.バリオス)
ギターのための神楽歌(大坪純平)
リブラソナチネ(R.ディアンス)
<プロフィール>
1988年、東京都生まれ。
16歳より独学でアコースティックギターを始め、 その後18歳より本格的にクラシックギターを始める。
これまでギターを高田元太郎、福田進一各氏に師事。
NHK-FM「リサイタル・ノヴァ」にゲスト出演するなど、現在は東京を基盤に全国各地でリサイタルや演奏活動を行っている。
世界的ギタリスト福田進一氏から「晩学の天才」と称され、2013年にデビューアルバム『舞踏の旋回』をリリース。
早稲田大学教育学部社会科学科を卒業後、2014~2019年までフランスに留学。
ストラスブール音楽院にてギターをデュオ・メリス(アレクシス・ムズラキス、スサナ・プリエト両氏)、テオルボおよび古楽演奏解釈を今村泰典氏に師事。
2016年度文化庁新進芸術家海外研修員。
2009年
GLC学生ギターコンクール大学生の部 第1位
日本ギターコンクール大学生の部 第1位
(同時に各部門の最優秀賞である読売賞を受賞)
2010年
スペインギター音楽コンクール 第1位
2012年
クラシカルギターコンクール 第1位
2013年
日本ギターコンクール オヌール部門 第1位
2017年
ヴェリア国際ギターコンクール 第1位(ギリシャ)
アントニー国際ギターコンクール 課題曲賞(フランス)
東京国際ギターコンクール 第1位
2024年2月24日(土)
第102回 ワンコインコンサート
主催 ミューズ音楽館
開演 15:00
会員の、会員による、会員のためのコンサートです。
エントリーは10名、聴衆参加10名までとします。
演奏参加:1,000円(10名限定)
聴衆参加: 500円(25名限定)
<演奏者と演奏曲>
1.野口正明 フーガBWV998/J.S.バッハ
2024年2月25日(日)
講座「名曲・ラグリマ分析」
~ラグリマを上手に弾くために~
主催 ミューズ音楽館
開演 15:00
9月に実施したアンケートで名曲の解説講座を希望する声が多かったのを受けて企画いたしました。「名曲解説講座シリーズ」の第1弾としてミューズ音楽館の講師の一人である高橋彩華先生に タレガの『ラグリマ』を解説して頂きます。
講師:高橋彩華
一般:2,500円
会員:2,000円
学生:1,000円
<内容>
・長音階と短音階の違い
・ラグリマの調性
・左手の指の運び方のコツ
・声部を聞き分ける
・練習の方法
皆様に弾いて確認していただける時間を作りますので、可能な方はギターをご持参ください。ギター持参は12名までとし、足代、譜面台もご持参ください。 ギターなしでも分かりやすい様にお話しいたします。お申込みの時にギター持参か手ぶら参加かお伝えください。
※全音出版の「たのしく学べるギターレッスン2」の楽譜が今回の講座に用いる運指と一番近いです。
<高橋彩華プロフィール>
名古屋芸術大学音楽学部演奏学科クラシックギター専攻卒業。在学中はリュートやバロックギターなど古楽にも取り組む。クラシックギターを酒井康雄、作曲を武野晴久の各氏に師事。
福田進一、ジュディカエル・ペロワ、マルシン・ディラの各氏の世界的ギタリストのマスタークラスを受講。現在、愛知淑徳ギターマンドリン部音楽顧問。
2024年 3月9日(土)
大矢修三 サロン講座第4弾「中級~上級者のためのステップアップ講座」3回目
~カルカッシ25の練習曲・佐藤弘和校訂を使った講座~後半
主催 ミューズ音楽館
開演 10:30~12:00
歴史的に様々なギター練習曲がある中で今回はカルカッシ25の練習曲Op.60を使ったステップアップ講座を11月から新たに開講します。各ギター教室でのレッスンやコンクールの課題曲にもよく出題されるように最も代表的な練習曲の1つですが、今回は現代ギター社から出版されている佐藤弘和校訂の原典版を使用します。その佐藤弘和氏の解説(以下抜粋)
『古典期の教材に共通することは、「ギターの素直な弾き方、及び音楽の根本的な仕組みの、理解と習得」が目的であるということです。既成の《25の練習曲》の楽譜は、構成や細やかな部分において第三者の解釈が少なからず入っています。極力そういった第三者的な解釈を排除して、カルカッシの生の声のみを聴けるような、余計なものがない楽譜を目指しました。』と書いてありますが、この講座では正にそこを一番大切に進めていきたいと思っています。佐藤弘和著「21世紀のギター教本」講座でもご好評いただいた、合理的な上達法にも触れていきます。特に楽に演奏できるようになるためには、譜読みの速さ、また左、右各々の手の脱力+指の分離が重要になります。そして毎回受講者全員のみなさんに、丁寧にきめ細やかなアドバイスをして進めて行きたいと思っています。(年齢不問)
「中級~上級者のためのステップアップ講座」全13回(※13回目は発表演奏会)
◆日程 ※基本第2土曜日(8月は第1週) ※今後変更する場合もございます。
③3/9 ④4/13 ⑤5/11 ⑥6/8 ⑦7/13
⑧8/3 ⑨9/14 ⑩10/5 ⑪11/9 ⑫12/14 ⑬2025年1/11
【開始時間】 10:30~12:00 (基本90分)
【料 金】 1回 ¥3,000 ※12回連続お申込みの方は¥30,000。
13回目の演奏発表会は別途3,000円必要。(お茶・お菓子付き)
2024年
◆2シーズン目(12曲)
【3回目】 3/9 第7番
【4回目】 4/13 第10番
【5回目】 5/11 第19番
【6回目】 6/8 第9番
【7回目】 7/13 第18番
【8回目】 8/3 第21番 ※第1週目
【9回目】 9/14 第12番
【10回目】 10/5 第17番
【11回目】 11/9 第22番
【12回目】 12/14 第25番
【13回目】 2025年1/11発表演奏会
2024年3月10日(日)
岡本拓也 サロンコンサート&レッスン会
主催 ミューズ音楽館
開演 コンサート 15:00 レッスン会 17:30
若手人気ギタリストシリーズ第2弾は岡本拓也さんの登場です。
ウィーン国立音楽大学院修士課程を満場一致の最優秀成績で修了して帰国後、ソロや室内楽の他、2015年結成したギター四重奏「タレガ・ギターカルテット」(松田弦・朴葵姫・徳永真一郎・岡本拓也)のメンバーとしても活動を活発にしている人気ギタリストです。
終演後にレッスン会もあります。
コンサートを聴いた方は無料で聴講できます。
一般:4,000円
会員:3,500円
学生:2,000円
<レッスン会>3名限定(一人40分)受講は締め切りました!
受講料:一般 10,000円 会員・学生 9,000円
コンサートと受講通し券 一般:13,000円 会員:12,000円 学生:10,500円
<受講者と受講局>受講は締め切りました。
1.河合 香紅
2.平口定叡
3.岩月美玲
<プログラム>
*シュタウファースタイル 19世紀ギターを使用予定
(プログラムによってはモダンギターも使用するかも知れません)
・F.クープラン 牧歌
・R.シューマン 《ミルテの花 op.24》より
・J.S.バッハ 「目覚めよと呼ぶ声あり BWV645
・J.B.リュリ スカラムーシュのシャコンヌ
・J.P.ラモー ポリュムニアのアントレ
他
<プロフィール>
千葉県出身。 10歳よりギターを始め故平塚康史、篠原正志、ウィーン国立音楽大学にてアルバロ・ピエッリ各氏に師事。2018年、同大学院修士課程を満場一致の最優秀成績で修了。歴史的演奏法をインゴマー・ライナー、リュート演奏法をルチアーノ・コンティーニ各氏のもとで学ぶ。
2009年、GLC全国学生ギターコンクール、ジュニアギターコンクール、クラシカルギターコンクールに於いて最優秀賞受賞
2010年、ヤマハ音楽支援制度奨学生、第9回千葉市芸術文化新人賞受賞、東京国際ギターコンクール第2位、また千葉交響楽団との「アランフェス協奏曲」共演にてソリストを務めている
2018年、浜松市文化振興財団主催のアクト・ニューアーティストシリーズに出演し、同年、スペイン・アルハンブラ国際ギターコンクールにて第2位を受賞
2019年にはファーストアルバム「7つの指輪 ~Sete Aneis~」をリリース、レコード芸術特選盤
2021年、ギタリスト福田進一氏の若手ディスカバリーシリーズにて取り上げられマイスターミュージックよりアルバム「One」をリリース、レコード芸術特選盤
2022年、カウンターテナーの中嶋俊晴との共作アルバム「武満徹 SONGS」をリリース、レコード芸術準特選盤
2023年、ドイツリサイタルツアーを行う
これまでにウィーン・フォーラム国際ギターフェスティバルをはじめ、オーストリア、ハンガリー、ルーマニアやセルビアの国際ギターフェスティバルに招待されマスタークラスやリサイタルを行う。 ソロや室内楽の他、2015年結成したギター四重奏「タレガ・ギターカルテット」(松田弦・朴葵姫・徳永真一郎・岡本拓也)のメンバーとしても活動範囲を日本全国に広げつつある。
2024年3月24日(日)
講座「ギター音楽の楽しみ方 vol.1」初級〜中級者向(3回シリーズ)
~テーマ:自然な演奏を身につける~
主催 ミューズ音楽館
開演 15:00
※約80分の講座と10分のミニコンサート付き
3回シリーズで実施します。
第1回目解説曲:エチュードイ短調(N.コスト)
講師:伊藤兼治
<参加費>
一般:2,500円
会員:2,000円
学生:1,000円
皆さん、難しい曲を一生懸命練習して人前で演奏すると、緊張も加わり演奏がとても苦しく不自然な演奏になったりしませんか? 不自然とは、例えばボールを高く投げた時、空中で止まったり、落下スピードが急に増したりといったそんなイメージです。
日頃から、音楽の自然な流れを意識して演奏(練習)する事をを心がけることで脱力につながり、音楽表現がより伝わりやすくなり効果的です。こういった問題を脱する為、この講座では、ギター初級者から中級者の方に愛奏されている名曲を題材に下記(一例)のような事についてお話しさせていただきます。
・拍子について
・時間の流れについて
・上半身と下半身のリズムについて
・肘の使い方について
・アウフタクトの扱い方について
・休符について
etc…
手ぶらでのご参加も、ギターをお持ちいただいてのご参加も可能です。(ギター持参は12名まで)
皆様のご参加お待ちしております!
<伊藤兼治プロフィール>
名古屋を拠点にギターのソロ演奏、室内楽との共演を積極的に行なっている。
子供が主役の演奏会「ギター・サマーコンサート」を開催するなど企画にも力を入れている。
現在、中部日本ギター協会の会長を務め、中高生に向けたギター普及活動やギターコンクールの審査員、実行委員長として活動している。
ヤマハミュージックリテイリング主催の小学生の為のワークショップ「ギターを弾いちゃおう!」を担当。
2018年ソロアルバム「ミ・コラソン」を発売。音楽評論家の濱田滋郎氏より「彼のように、ギターという楽器をしんから愛し、奏楽に心を托するすべを知る人を、私は真のギター人として尊重したい」と評される。(レコード芸術より)
2019年ハインツ・ホリガー氏指揮の名フィル定期演奏会で武満徹作品に参加。
2023年松井慶太氏指揮のグリーンエコー&名フィル「ユビラーテ・デオ」管弦楽版日本初演に参加。
http://kenjiito.s2.bindsite.jp/index.html
2024年 4月13日(土)
大矢修三 サロン講座第4弾「中級~上級者のためのステップアップ講座」4回目
~カルカッシ25の練習曲・佐藤弘和校訂を使った講座~後半
主催 ミューズ音楽館
開演 10:30~12:00
歴史的に様々なギター練習曲がある中で今回はカルカッシ25の練習曲Op.60を使ったステップアップ講座を11月から新たに開講します。各ギター教室でのレッスンやコンクールの課題曲にもよく出題されるように最も代表的な練習曲の1つですが、今回は現代ギター社から出版されている佐藤弘和校訂の原典版を使用します。その佐藤弘和氏の解説(以下抜粋)
『古典期の教材に共通することは、「ギターの素直な弾き方、及び音楽の根本的な仕組みの、理解と習得」が目的であるということです。既成の《25の練習曲》の楽譜は、構成や細やかな部分において第三者の解釈が少なからず入っています。極力そういった第三者的な解釈を排除して、カルカッシの生の声のみを聴けるような、余計なものがない楽譜を目指しました。』と書いてありますが、この講座では正にそこを一番大切に進めていきたいと思っています。佐藤弘和著「21世紀のギター教本」講座でもご好評いただいた、合理的な上達法にも触れていきます。特に楽に演奏できるようになるためには、譜読みの速さ、また左、右各々の手の脱力+指の分離が重要になります。そして毎回受講者全員のみなさんに、丁寧にきめ細やかなアドバイスをして進めて行きたいと思っています。(年齢不問)
「中級~上級者のためのステップアップ講座」全13回(※13回目は発表演奏会)
◆日程 ※基本第2土曜日(8月は第1週) ※今後変更する場合もございます。
④4/13 ⑤5/11 ⑥6/8 ⑦7/13
⑧8/3 ⑨9/14 ⑩10/5 ⑪11/9 ⑫12/14 ⑬2025年1/11
【開始時間】 10:30~12:00 (基本90分)
【料 金】 1回 ¥3,000 ※12回連続お申込みの方は¥30,000。
13回目の演奏発表会は別途3,000円必要。(お茶・お菓子付き)
2024年
◆2シーズン目(12曲)
【4回目】 4/13 第10番
【5回目】 5/11 第19番
【6回目】 6/8 第9番
【7回目】 7/13 第18番
【8回目】 8/3 第21番 ※第1週目
【9回目】 9/14 第12番
【10回目】 10/5 第17番
【11回目】 11/9 第22番
【12回目】 12/14 第25番
【13回目】 2025年1/11発表演奏会
2024年4月14日(日)
菅沼聖隆 クラシック&フラメンコギターコンサート
~クラシックとフラメンコギター二刀流の妙技~
主催 ミューズ音楽館
開演 15:00
圧倒的な技巧と表現力を兼ね備えたギター界の新星、大型新人としてスペイン留学から帰国後大活躍中の菅沼君が、2022年10月にミューズサロンで行われたソロリサイタルに続き、今回は第1部でクラシックギター、第2部でフラメンコギターソロを披露します。二刀流のギタリストは滅多にお目にかかれません。しかも、彼はどちらも本物の演奏を聴かせてくれます。是非お見逃しなく!
終演後に3名にレッスンもして頂きます。クラシックでもフラメンコギターでもOKです。
コンサートを聴いた方は無料で聴講できます。
一般:4,000円
会員:3,500円
学生:2,000円
<レッスン会>3名限定(一人40分)
受講料:一般 10,000円 会員・学生 9,000円
コンサートと受講通し券 一般:13,000円 会員:12,000円 学生:10,500円
<プログラム>
第1部(クラシックギター)
・タランテラ - M.C.=テデスコ
・セビーリャ - I. アルベニス
・トゥレガノ - F.M.トローバ
・組曲「プラテーロと私」E.S. デ・ラ・マーサ
1.プラテーロ
2.狂人
3. 屋上
4.ダルボン医師
5.散歩
6.亀
7. 死
8. 土に眠るプラテーロ
第2部(フラメンコギター)(全曲菅沼オリジナル)
・お城のと息 El aire de Alcazar(ロンデーニャ)
・ラファ Rafa(タンゴ・デ・ピジャージョ)
・君の涙 Tu Lagrima (シギリージャ)
・遠き想い Un Amor Lejano (ソレア)
・お前のとなりで A Tu Lado (アレグリアス)
・巫女の叫び El grito de Sacerdotisa (ブレリアス)
<プロフィール>菅沼聖隆(Masataka Suganuma)
5歳 より村治 昇氏が主宰する早期才能ギター 教室にて村治 昇氏に師事し、坪川真理子氏、金庸太氏両氏に も師事。また中学三年生頃、作曲和声学、 ソルフェージュを三上徹氏に師事した影響 もあり、現在は作曲もしている。
2014年 10月、フランシスコ・ベルニエール氏に師 事するため、スペインのセビーリャ高等音 楽院へ留学する。
2019年2月20日、自身 で作曲したギターと弦楽四重奏のためのソ ナチネ第1番を、スペインのセビーリャで 初演。
2012年以降国内外の多数のコンク ールにおいて受賞・入賞を果たす。
パヴ ロ・マルケス、ウィリアム・カネンガイザ ーなどの海外のギタリストのマスタークラ スにも積極的に受け、2011年の庄内国際ギ ターフェスティバルでは最優秀生を受賞。
さらに、クラシック以外にも積極的な活動 を始め、南米フォルクローレ、ラテン、そ してフラメンコギターなど、多くのレパー トリーを弾きこなす小林 智詠氏と共に 「Masa&Chiei」として2012年07月27日 にラテン音楽系ファーストアルバム「El baile de la Juventud (若者の舞踏~)」を リリース。様々な活動を繰り広げ、今現在 もスペインで研鑽を積んでいる。
2019年 03月下旬にボリビアへ足を運び、同月30 日に世界的なチャランゴ奏者「Willy Ríos」と"Dúo Fusión Masawi"として共 演を実現。同年04月04日には、スクレで の文化的行動の功績が認められ、「伝統文 化促進証明」を授与される。
受賞歴:
2012年
第34回ジュニア・ギターコンクール 第1位と最優秀賞
第36回GLC学生ギターコンクール 第1位とGLC賞
第30回スペインギター音楽コンクール 第1位
2013年
第44回クラシカル・ギターコンクール 第1位
第3回イースト・エンド国際ギターコンクール 第1位
2014年
第41回日本ギターコンクール 第1位
2015年
第5回 グレドス・サン・ディエゴ国際ギタ ーコンクール 第2位
第6回 セビーリャ国際ギターコンクール 第2位と聴衆賞
第31回 アンドレス・セゴビア国際ギターコンクール(アルムニェーカル) 第3位、聴衆賞と演奏優秀賞(日本人として23年ぶりの入賞)
2017年
第8回 セビーリャ国際ギターコンクール 第1位
ご予約について
- キャンセル制度(2012年9月1日より施行)
-
- コンサート当日より7日以上前に(コンサート当日の1週間前の同じ曜日の就業時間までに)ご連絡いただけば、キャンセル料金は発生しません。
- 7日前~前日までのキャンセルは入場料の50%のキャンセル料金が発生します。
- コンサート当日のキャンセルは入場料の100%のキャンセル料が発生します。
- 公開レッスンの受講の場合は、30日を切ると100%のキャンセル料がかかりますのでご注意ください。代わりの受講者を立てて頂くか、新規申込者が出た場合はキャンセル料は発生しません。
- キャンセルレスキュー制度
-
- 上記2.でキャンセルされる場合は 以下のキャンセルレスキュー制度をご利用ください。
これによりキャンセル料は発生いたしません。
- 他のコンサートに予約を振替える。(差額が発生した場合はお支払いください。但し、返金はご容赦ください。)
- ご予約を他の方にお譲り頂き、予約者名を変更する。
- 当日キャンセルの場合は振替は出来ません。
- 上記2.でキャンセルされる場合は 以下のキャンセルレスキュー制度をご利用ください。
- お支払い
-
- ミューズ主催コンサートの場合に限り、通常出来るだけ事前のお支払いをお願いしていますが、現在のコロナ禍においては、イベントが延期、中止になることもあるため、当日のお支払いをお願いしていますのでよろしくお願いいたします。新型コロナウイルスの感染が収束しましたら従来通り下記の要領でお支払いをお願いします。
- 店頭でお申込みの場合はその場でチケットをお買い求めください。
- 事前にご来店頂ける場合は店頭でお支払い下さい。
- 郵便振替口座に郵便局の窓口でお振込みの場合。(コンサートの5日前まで)郵便振替用紙の通信欄に「コンサート名、日付、人数」をにご記入の上、下記までお振込み下さい。(振込み手数料はお客様のご負担となりますのでご了承下さい)
- 加入者名 有限会社 ミューズ
- 口座記号番号 00820-0-130479
- ネットバンキングでお振込みの場合は、お手数ですがお振込後メールまたはお電話でご連絡をお願いいたします。
- 銀行名 ゆうちょ銀行
- 金融機関コード 9900
- 店番 089
- 店名(カナ) 0八九店(セ゛ロハチキュウ店)
- 預金種目 当座
- 口座番号 0130479
- 受取人名 ユウケ゛ンカ゛イシヤ ミュース゛
注)直近のご予約または、ご都合により事前にお支払いできない場合はコンサート当日受付でお支払い下さい。