toggle navigation
ホーム
通販ショップ
ギター紹介
マンドリン紹介
音楽教室
ミューズサロン
ミューズクリエート
会社概要
アクセス
お問い合わせ
名古屋にある、発表の場、鑑賞の場、感動の場、音響設備を完備したホール
052-910-6700
(店舗)平日11:00~20:00 土日10:00~19:00
(教室)平日11:00~20:20 土日10:00~20:00
月曜日定休
ミューズ出版
作曲・編曲承ります
ギター関連新着情報
マリンバ関連新着情報
ホーム
>
ギター紹介
>
輸入新作ギター
>
Gerhard J Oldiges
Gerhard J Oldiges
ゲルハルド・オルディゲス(売れました)
※右にスクロールすると表全体がご覧になれます
モデル
生産国
製作年度
表板
裏・側板
弦長
販売価格
ゲルハルド・オルディゲス(売れました)
ドイツ
次回入荷は2023年秋
スプルース
中南米ローズウッド
640mm
2,800,000円(税込)
1955年ドイツ生まれ。
幾つかの工房でギター、リュート製作を習い、1985年に国家資格のGeselleを取得。1988年と1989年スペインでJ.L.ロマニリョスの製作講座に参加する。アントニオ・デ・トーレスについて書いたJ.L.ロマニリョスの本をドイツ語にトビアス・ブラウンと共に翻訳。1989年ドイツのマイスター試験に合格。自分の工房を開き、伝統あるクラシックギターの製作に一本化した。1992年には再びJ.L.ロマニリョス の製作講座に参加、その才能を高く評価され、それ以降彼の製作アシスタントに抜擢される。
アントニオ・デ・トーレス、ヴィセンテ・アリアス、マヌエル・ラミレスなどの他、ヘルマン・ハウザーⅠ世にも多大なる影響を受け、製作の基盤となっています。
この楽器はハウザーモデルで、期待通りの芯のある粘りのある音でギュンと鳴ってくれる。ハウザーの良い所を継承しながら彼の求める音に仕上がっていると言える。各音のバランスも抜群で大きなホールでも隅々まで響き渡ってくれるでしょう。弦長640mm、ネット幅51mmの特注品で日本人には弾き易く、弾いていて楽しく鳴る楽器です。
BAMケース(白)付。
1 / 1
1
幾つかの工房でギター、リュート製作を習い、1985年に国家資格のGeselleを取得。1988年と1989年スペインでJ.L.ロマニリョスの製作講座に参加する。アントニオ・デ・トーレスについて書いたJ.L.ロマニリョスの本をドイツ語にトビアス・ブラウンと共に翻訳。1989年ドイツのマイスター試験に合格。自分の工房を開き、伝統あるクラシックギターの製作に一本化した。1992年には再びJ.L.ロマニリョス の製作講座に参加、その才能を高く評価され、それ以降彼の製作アシスタントに抜擢される。
アントニオ・デ・トーレス、ヴィセンテ・アリアス、マヌエル・ラミレスなどの他、ヘルマン・ハウザーⅠ世にも多大なる影響を受け、製作の基盤となっています。
この楽器はハウザーモデルで、期待通りの芯のある粘りのある音でギュンと鳴ってくれる。ハウザーの良い所を継承しながら彼の求める音に仕上がっていると言える。各音のバランスも抜群で大きなホールでも隅々まで響き渡ってくれるでしょう。弦長640mm、ネット幅51mmの特注品で日本人には弾き易く、弾いていて楽しく鳴る楽器です。
BAMケース(白)付。