マリンバ関連新着情報
2018.5.11
【楽譜】
●リベルタンゴ 編曲:布谷史人 LIBERTANGO arr.Fumito Nunoya
3,400円+税
2017.8.18
【CD】
●Lauda Concertata(ラウダ・コンチェルタータ): Works by Emmanuel Sejourne and Akira Ifukube
3,000円+税
『「ラウダ・コンチェルタータ」~セジョルネ、伊福部昭:作品集』
<収録曲>
(1)エマニュエル・セジョルネ(1961-):マリンバと弦楽のための協奏曲(2015年版全3楽章)
(2)エマニュエル・セジョルネ:マリンバ四重奏のための"ゴタン"協奏曲
(3)伊福部昭(1914-2006):「ラウダ・コンチェルタータ」~マリンバと管弦楽のための
<演奏>
(1)(3)ボグダン・バカヌ(マリンバ)
(2)ウェーヴ・カルテット(マリンバ&パーカッション四重奏団):
【ボグダン・バカヌ、クリストフ・ジーツェン、内山詠美子、ヴラディ・ペトロフ】
(1)(3)クリスチャン・マンデアル(指揮)ルーマニア国立交響楽団
<録音>
2016年3月,ブカレスト、84'10
*詳細はコチラ!
<収録曲>
(1)エマニュエル・セジョルネ(1961-):マリンバと弦楽のための協奏曲(2015年版全3楽章)
(2)エマニュエル・セジョルネ:マリンバ四重奏のための"ゴタン"協奏曲
(3)伊福部昭(1914-2006):「ラウダ・コンチェルタータ」~マリンバと管弦楽のための
<演奏>
(1)(3)ボグダン・バカヌ(マリンバ)
(2)ウェーヴ・カルテット(マリンバ&パーカッション四重奏団):
【ボグダン・バカヌ、クリストフ・ジーツェン、内山詠美子、ヴラディ・ペトロフ】
(1)(3)クリスチャン・マンデアル(指揮)ルーマニア国立交響楽団
<録音>
2016年3月,ブカレスト、84'10
*詳細はコチラ!
2017.7.14
【楽譜】
●Concerto For Marimba and Strings Edition Marimba and Piano Ver.2015(全3楽章)/Emmanuel Sejourne
4,800円+税
2006年に行われた、リンツ国際マリンバコンクール本選のために作曲された2楽章形式のセジョルネのマリンバコンチェルトに、2015年のコンクール時に1楽章目を加え、全3楽章となった2015年バージョンの楽譜。
全3楽章収録。
*詳細はコチラ!
全3楽章収録。
*詳細はコチラ!
2017.7.14
【楽譜】
●Concerto For Marimba and Strings Edition Marimba and Piano Ver.2015(新1楽章のみ)/Emmanuel Sejourne
3,200円+税
2006年に行われた、リンツ国際マリンバコンクール本選のために作曲された2楽章形式のセジョルネのマリンバコンチェルトに、2015年のコンクール時に1楽章目を加え、全3楽章となった2015年バージョンの楽譜。
以前の2楽章形式の楽譜をお持ちの方用に、新1楽章のみを収録。
*詳細はコチラ!
以前の2楽章形式の楽譜をお持ちの方用に、新1楽章のみを収録。
*詳細はコチラ!
2016.8.26
【CD】
●ピアソラ・オン・マリンバ 布谷史人、誉田広耶、車野桃子、佐藤友香(OC1851)
2,200円+税
バンドネオンだけでなく最近は様々な楽器で演奏されるピアソラの名曲の数々。この布谷のマリンバでの演奏も曲の持つ情熱や哀愁を丁寧に描き出した見事なものとなっています。
1990年代から2000年代の初めにピアソラがブームになった頃、マリンバを学んでいた布谷は彼の母に「マリンバでピアソラを弾いて」と懇願されたそうですが、当時の彼は「マリンバ以外のために書かれた曲をマリンバで演奏するなんてとんでもない」と困惑していたそうです。
しかし『リベルタンゴ』の編曲を始めた途端ピアソラにのめり込んでしまった彼、その時から「ピアソラだけのアルバムを制作したい」という思いに駆られてしまいました。そして2007年から企画を立て、ようやく完成したのがこの1枚です。
熱き思いの発露をぜひお聴きください。(輸入元情報)
※日本語解説付。
<収録曲>
ピアソラ:
1. ブエノスアイレスの冬
2. タンゴ組曲(第1曲:デチーゾ、決然と/第2曲:アンダンテ/第3曲:アレグロ)
3. エスクアロ(鮫)
4. オブリビオン(忘却)
5. アディオス・ノニーノ
6. タンガータ組曲『風神と水の精』(フガータ/孤独/終曲-タンガータ)
7. リベルタンゴ
布谷史人(マリンバ)
車野桃子(ピアノ:1,3-7)
誉田広耶(マリンバ:2)
佐藤友香(ヴァイオリン:3,5)
録音時期:2015年、2016年
録音場所:東京、稲城市立 i-プラザホール
録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)
*詳細はコチラ!
1990年代から2000年代の初めにピアソラがブームになった頃、マリンバを学んでいた布谷は彼の母に「マリンバでピアソラを弾いて」と懇願されたそうですが、当時の彼は「マリンバ以外のために書かれた曲をマリンバで演奏するなんてとんでもない」と困惑していたそうです。
しかし『リベルタンゴ』の編曲を始めた途端ピアソラにのめり込んでしまった彼、その時から「ピアソラだけのアルバムを制作したい」という思いに駆られてしまいました。そして2007年から企画を立て、ようやく完成したのがこの1枚です。
熱き思いの発露をぜひお聴きください。(輸入元情報)
※日本語解説付。
<収録曲>
ピアソラ:
1. ブエノスアイレスの冬
2. タンゴ組曲(第1曲:デチーゾ、決然と/第2曲:アンダンテ/第3曲:アレグロ)
3. エスクアロ(鮫)
4. オブリビオン(忘却)
5. アディオス・ノニーノ
6. タンガータ組曲『風神と水の精』(フガータ/孤独/終曲-タンガータ)
7. リベルタンゴ
布谷史人(マリンバ)
車野桃子(ピアノ:1,3-7)
誉田広耶(マリンバ:2)
佐藤友香(ヴァイオリン:3,5)
録音時期:2015年、2016年
録音場所:東京、稲城市立 i-プラザホール
録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)
*詳細はコチラ!
2016.8.26
【CD】
●クラシックス・オン・マリンバ 布谷史人(OC1859)
2,200円+税
様々な作曲家の作品を彼自身がマリンバ用に編曲、演奏した1枚です。
布谷氏はブックレットの中で「どの作品も“マリンバで歌う”ことを追求し、編曲は最低限に抑えてある」と述べています。
2008年に車内のラジオで偶然耳にしたカステルヌォーヴォ・テデスコの「トッカータ」、演奏家なら誰もが一度は自分の手で音にしたいと憧れるバッハ、ピアノで演奏するのも難しいショパンの「舟歌」、ヴァイオリンの超絶技巧が光るワックスマンの「カルメン・ファンタジー」、そしてランダル・トンプソンの合唱作品組曲「フロスティアーナ」からの1曲。
布谷氏の個性と技術を存分に味わえる1枚です。
※日本語解説付
<収録曲>
1.カステルヌオーヴォ=テデスコ(1895-1968):トッカータ Op.83
2.カステルヌオーヴォ=テデスコ:水上の夜想曲 Op.82a
3.J.S.バッハ(1685-1750):
無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ 第2番 ニ短調 BWV 1004 ‐ シャコンヌ
4.J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ 第2番 イ短調 BWV 1003 ‐ アンダンテ
5.ショパン(1810-1849):舟歌 嬰ヘ長調 Op.60
6.ワックスマン(1906-1967):カルメン・ファンタジー
7.ランダル・トンプソン(1899-1984):フロスティアーナより「星のようなものを選びなさい」
布谷史人(マリンバ)
車野桃子(ピアノ)…1.2.6.7
誉田広耶(マリンバ)…5
2015年9月
東京 稲城市立 i-プラザホール
2016年3月
滋賀 びわこホール
*詳細はコチラ!
布谷氏はブックレットの中で「どの作品も“マリンバで歌う”ことを追求し、編曲は最低限に抑えてある」と述べています。
2008年に車内のラジオで偶然耳にしたカステルヌォーヴォ・テデスコの「トッカータ」、演奏家なら誰もが一度は自分の手で音にしたいと憧れるバッハ、ピアノで演奏するのも難しいショパンの「舟歌」、ヴァイオリンの超絶技巧が光るワックスマンの「カルメン・ファンタジー」、そしてランダル・トンプソンの合唱作品組曲「フロスティアーナ」からの1曲。
布谷氏の個性と技術を存分に味わえる1枚です。
※日本語解説付
<収録曲>
1.カステルヌオーヴォ=テデスコ(1895-1968):トッカータ Op.83
2.カステルヌオーヴォ=テデスコ:水上の夜想曲 Op.82a
3.J.S.バッハ(1685-1750):
無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ 第2番 ニ短調 BWV 1004 ‐ シャコンヌ
4.J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ 第2番 イ短調 BWV 1003 ‐ アンダンテ
5.ショパン(1810-1849):舟歌 嬰ヘ長調 Op.60
6.ワックスマン(1906-1967):カルメン・ファンタジー
7.ランダル・トンプソン(1899-1984):フロスティアーナより「星のようなものを選びなさい」
布谷史人(マリンバ)
車野桃子(ピアノ)…1.2.6.7
誉田広耶(マリンバ)…5
2015年9月
東京 稲城市立 i-プラザホール
2016年3月
滋賀 びわこホール
*詳細はコチラ!
2016.7.29
【楽譜】
●マリンバ連弾名曲集: オーケストラをマリンバ一台で
3,000円+税
<収録曲>
1剣の舞 ~バレエ音楽『ガイーヌ』より (作曲: ハチャトゥリアン)
2子守歌 ~バレエ音楽『ガイーヌ』より (作曲: ハチャトゥリアン)
3バラの乙女たちの踊り ~バレエ音楽『ガイーヌ』より (作曲: ハチャトゥリアン)
4レズギンカ ~バレエ音楽『ガイーヌ』より (作曲: ハチャトゥリアン)
5愛の挨拶 (作曲: エルガー)
6雷鳴と稲妻 (作曲: ヨハンシュトラウス2世)
7トリッチトラッチポルカ (作曲: ヨハンシュトラウス2世)
8アンネンポルカ (作曲: ヨハンシュトラウス2世)
9ピチカートポルカ (作曲: ヨハンシュトラウス2世)
10美しく青きドナウ (作曲: ヨハンシュトラウス2世)
11凱旋行進曲 ~歌劇『アイーダ』より (作曲: ヴェルディ)
12アメリカンパトロール (作曲: ミーチャム)
13ハンガリー舞曲第5番 (作曲: ブラームス)
14火祭りの踊り ~バレエ音楽『恋は魔術師』より (作曲: ファリャ)
15チャールダーシュ (作曲: モンティ)
16間奏曲 ~歌劇『カヴァレリア・ルスティカーナ』より (作曲: マスカーニ)
ご注文はコチラ!
1剣の舞 ~バレエ音楽『ガイーヌ』より (作曲: ハチャトゥリアン)
2子守歌 ~バレエ音楽『ガイーヌ』より (作曲: ハチャトゥリアン)
3バラの乙女たちの踊り ~バレエ音楽『ガイーヌ』より (作曲: ハチャトゥリアン)
4レズギンカ ~バレエ音楽『ガイーヌ』より (作曲: ハチャトゥリアン)
5愛の挨拶 (作曲: エルガー)
6雷鳴と稲妻 (作曲: ヨハンシュトラウス2世)
7トリッチトラッチポルカ (作曲: ヨハンシュトラウス2世)
8アンネンポルカ (作曲: ヨハンシュトラウス2世)
9ピチカートポルカ (作曲: ヨハンシュトラウス2世)
10美しく青きドナウ (作曲: ヨハンシュトラウス2世)
11凱旋行進曲 ~歌劇『アイーダ』より (作曲: ヴェルディ)
12アメリカンパトロール (作曲: ミーチャム)
13ハンガリー舞曲第5番 (作曲: ブラームス)
14火祭りの踊り ~バレエ音楽『恋は魔術師』より (作曲: ファリャ)
15チャールダーシュ (作曲: モンティ)
16間奏曲 ~歌劇『カヴァレリア・ルスティカーナ』より (作曲: マスカーニ)
ご注文はコチラ!
2016.1.22
【CD】
●タンブッコ(tambuco)/カフェ・ジェゴッグ(Cafe Jegog)
3,000円+税
タンブッコは、1993年、4人の傑出したメキシコ人打楽器奏者により結成。最優秀クラシック・アルバム賞を含むグラミー賞への4回のノミネート、内外から多数の栄誉を授与されるなど、世界屈指の打楽器アンサンブルのトップランナーとして高く評価されています。2015年9月の来日ツアーと並行して行われた今回のレコーディングは、世界初演で大きな反響を得た、リカルド・ガヤルドの新作「カフェ・ジェゴッグ」(ガムランアンサンブルのスカルサクラとの共演)も収録。また、映画007最新作「スペクター」にサウンドトラックだけでなく映像でも参加しており、話題尽きない注目の1枚です。
(メーカーより)
<収録曲>
1. フック/グラハム・フィトキン
HOOK for perdussion quartet/Graham Fitkin
2. ナゴヤ・マリンバ/スティーヴ・ライヒ
Nagoya Marimbas/Steve Reich
3. フーガの技法 より コントラプンクトゥスI/ヨハン・ゼバスティアン・バッハ
The Art of Fugue, Contrapunctus I/Johann Sebastian Bach
4. フーガの技法 より コントラプンクトゥスIX/ヨハン・ゼバスティアン・バッ
ハ
The Art of Fugue, Contrapunctus IX/Johann Sebastian Bach
5. 雨の樹/武満徹
Rain Tree/Toru Takemitsu
6. マリンバ・スピリチュアル/三木稔
Marimba Spiritual/Minoru Miki
7. カフェ・ジェゴッグ/リカルド・ガヤルド ※世界初録音
Cafe Jegog/Ricald Gallardo
・パーカッション・アンサンブル:タンブッコ(Tambuco)
アーティスティック・ディレクター:リカルド・ガヤルド(Ricald Gallardo)
アルフレド・ブリンガス(Alfredo Brings)
ミゲル・ゴンザレス(Miguel Gonzalez)
ラウル・トゥドン(Raul Tudon)
・ジェゴッグ:スカルサクラ(Sekarsakura)
※一部ライブ音源使用
(メーカーより)
<収録曲>
1. フック/グラハム・フィトキン
HOOK for perdussion quartet/Graham Fitkin
2. ナゴヤ・マリンバ/スティーヴ・ライヒ
Nagoya Marimbas/Steve Reich
3. フーガの技法 より コントラプンクトゥスI/ヨハン・ゼバスティアン・バッハ
The Art of Fugue, Contrapunctus I/Johann Sebastian Bach
4. フーガの技法 より コントラプンクトゥスIX/ヨハン・ゼバスティアン・バッ
ハ
The Art of Fugue, Contrapunctus IX/Johann Sebastian Bach
5. 雨の樹/武満徹
Rain Tree/Toru Takemitsu
6. マリンバ・スピリチュアル/三木稔
Marimba Spiritual/Minoru Miki
7. カフェ・ジェゴッグ/リカルド・ガヤルド ※世界初録音
Cafe Jegog/Ricald Gallardo
・パーカッション・アンサンブル:タンブッコ(Tambuco)
アーティスティック・ディレクター:リカルド・ガヤルド(Ricald Gallardo)
アルフレド・ブリンガス(Alfredo Brings)
ミゲル・ゴンザレス(Miguel Gonzalez)
ラウル・トゥドン(Raul Tudon)
・ジェゴッグ:スカルサクラ(Sekarsakura)
※一部ライブ音源使用
2015.12.18
【楽譜】
●2台のマリンバによるトリオ&パーカッション ころころピュアチュラ/平田聖子
2,315円+税
ピュアでチュラ(美ら)なマリンバ弾き3人の女子のために作曲しました。マリンバだけで演奏してもとっても楽しいこの作品。そこにパーカッションが加わって4人で演奏してもまたノリノリで楽しいです。男性グループが演奏してくださっても勿論OKです。この作品で、いろいろな演出をしてみてください。(楽譜内<演奏にあたって>より。)
・使用マリンバ2台
Mrb.1 A-Cの4 1/3オクターブ(C-Cの4オクターブでも可)
Mrb.2 F-Cの4 1/2オクターブ
・使用マリンバ2台
Mrb.1 A-Cの4 1/3オクターブ(C-Cの4オクターブでも可)
Mrb.2 F-Cの4 1/2オクターブ
2015.8.21
【楽譜】
●ジーベック・マリンバ・トリオ曲集Vol.1 /冨田勲:編曲
3,500円+税
この「ジーベック・マリンバ・トリオ曲集」は冨田勲氏がマリンバのために編曲した曲集です。その編曲は大変ユニークで、どの曲も楽しく演奏できる魅力あるものです。マリンバの基礎の練習が出来た方々の次のステップとして大いに活用できると思います。今回はジーベック・マリンバ・トリオが演奏していた多くの曲の中より8曲収録されています。
<収録曲>
ビゼー作曲・組曲「カルメン」より
・アラゴネーズ
・間奏曲
・ジプシーの踊り
ルロイ・アンダーソン作曲
・フィドル・ファドル
・ザ・タイプライター
チャイコフスキー作曲・組曲「くるみ割り人形」より
・マーチ
・花のワルツ
ドビュッシー作曲
・喜びの島
※本書は、スコア、マリンバ1、マリンバ2、マリンバ3、およびパーカッションで1セットとなります。
<収録曲>
ビゼー作曲・組曲「カルメン」より
・アラゴネーズ
・間奏曲
・ジプシーの踊り
ルロイ・アンダーソン作曲
・フィドル・ファドル
・ザ・タイプライター
チャイコフスキー作曲・組曲「くるみ割り人形」より
・マーチ
・花のワルツ
ドビュッシー作曲
・喜びの島
※本書は、スコア、マリンバ1、マリンバ2、マリンバ3、およびパーカッションで1セットとなります。
マリンバソロ・ピアノ伴奏
4本マレット 5oct.(C-C)
詳細はコチラ