• 052-910-6700

    office@muse-ongakukan.com

  • (店舗)平日11:00~20:00 土日10:00~19:00(教室)平日11:00~20:20 土日10:00~20:00 月曜日定休
  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • YouTube

お問い合わせ

クラシックギター紹介

ギター関連新着情報

2022.11.9

【新着輸入ギター】

●レネ・バースラグ

 1,584,000円(税込販売価格)

芯のある太い音ながら深い響きを持ち、大きな音量でバランスよく鳴ってくれます。特にこの楽器は高音もすこぶる抜けが良く弾き易い楽器です。裏板・側板は見た感じハカランダですが、本人の申告はアマゾン・ローズウッドでハカランダの代替品との事です。【詳細はコチラ】
  • 製作年度 2022年
  • 表板 スプルース
  • 裏、側板 アマゾン・ローズウッド
  • 弦長 650mm

2022.12.21

【新着中古委託ギター】

●ハウザー3世 2000年

 1,800,000円(税込)

この楽器は今は亡き日本を代表するギタリストにハウザーが製作したもので、ハウザーらしい透明感のある音がしています。弦長は645mm、ナット部指板幅が49mmなので手の小さな人にも弾き易いサイズになっています。【詳細はコチラ】
  • 製作年度 2000年
  • 表板 スプルース
  • 裏、側板 ハカランダ
  • 弦長 645mm

2022.12.1

【新着国産ギター】

●一柳邦彦35号

 346,500円(税込販売価格)

名工、フリッツ・オベールの設計を細部にわたり研究し、一柳氏のオリジナリティを加えた結果完成し、芯のある見事な音でバランスよく鳴る楽器です。
【詳細はコチラ】
  • 製作年度 2022年
  • 表板 スプルース
  • 裏、側板 ローズウッド
  • 弦長 650mm

2022.12.22

【新着輸入ギター】

●パコ・サンチャゴ・マリン 50周年記念モデル640mm

 4,500,000円(税込)

この楽器は従来のパコ・サンチャゴ・マリンとは全く別次元の作品です。音量はもちろんですが、その音色には品と深みがあり、各弦の響きの溶け合い方はまるで弦楽の響き方を感じさせます。そして、表現力が半端ではなく、まさに楽器に歌い方を教わると言う表現がぴったりです。【詳細はコチラ】
  • 製作年度 2022年
  • 表板 スプルース
  • 裏、側板 ローズウッド&メープル
  • 弦長 640mm

2023.1.6

【新着中古・委託ギター】

●野辺邦治 1974年 松/ハカランダ(売れました)

 280,000円(税込)

名工・野辺邦治氏による1974年の貴重な作品です。当時ショートスケールを作る製作家はまだ少なく、弦長630mm、ナット幅48mmのこのギターはきっと手の小さな人の特注品であったと思われます。表板には上質な松材、横・裏板には柾目のハカランダ使用されています。【詳細はコチラ】
  • 製作年度 1974年
  • 表板 スプルース
  • 裏、側板 ハカランダ
  • 弦長 630mm

2022.12.1

【新着中古委託ギター】

●アルカンヘル・フェルナンデス1959年(値下げしました)

 4,950,000円(税込販売価格)

この楽器は1959年の作品ですのでアルカンヘル28歳の時のもので、製作番号は79となっています。音は太く芯のある音でとても良く鳴りますが、15~20分弾いている更にとどんどん鳴ってきます。楽器の状態は表板に細かな傷が散見されますが、大きな傷はありません。裏板のセラック塗装は少し剥げてきていますが、全体には年数の割にはとても良い状態です。スーパーライトケース付き。
【詳細はコチラ】
  • 製作年度 1959年
  • 表板 スプルース
  • 裏、側板 ハカランダ
  • 弦長 660mm

2022.12.21

【新着国産ギター】

●青山留依 30号 610mm(売れました)

 297,000円(税込)

青山留依の初の610mmショートスケールです。テンションも柔らかく、音の出しやすい楽器です。手が小さくタッチが弱い方でも楽に演奏できます。数少ない610mmスケールの手工ギター最安値のモデルとしてお勧めの1本です。【詳細はコチラ】
  • 製作年度 2022年
  • 表板 スプルース
  • 裏、側板 ローズウッド
  • 弦長 610mm

2022.11.3

【新着中古委託ギター】

●アルカンヘル・フェルナンデス 1972

 3,850,000円(税込販売価格)

アルカンヘルはサントス・エルナンデスの直系マルセロ・バルベロ1世のもとで修行を積みました。スペインの伝統をしっかり受け継いだ彼は世界最高峰の名にふさわしい銘器を生み出しています。この楽器はバック&サイドがシープレスが使われており、音が軽く立ち上がる楽器に仕上がっています。表板のサウンドホール下にギターガードを貼ってあった跡があるのと修正可能な範囲の細かな傷が付いています。
【詳細はコチラ】
  • 製作年度 1972年
  • 表板 スプルース
  • 裏、側板 シープレス
  • 弦長 655mm

2022.11.3

【新着中古委託ギター】

●マルセロ・バルベロ イーホ 2001(アルカンヘル工房)

 2,640,000円(税込販売価格)

松材に上質なハカランダを使用した最高級モデルで、日本の有名ギタリストの為に作られたものです。音は太く芯のある音で重厚な低音から高音までバランスよく鳴ってくれます。裏板に細く浅い傷が2本あるのが残念ですが、修正すれば分からなくなる範囲のものです。【詳細はコチラ】
  • 製作年度 2001年
  • 表板 スプルース
  • 裏、側板 ハカランダ
  • 弦長 650mm

2022.9.29

【新着ヴィンテージギター】

●ホセ・ルイス・ロマニロス 1世

 6,300,000円(税込)

このギターは丁度ブリームと出会った1970年から完成させたのが1975年の様で、ラベルには1970-1975と書かれています。同時にラベルの上には「Exprimental Guitar」と書かれているのでブリームと共に実験的に工夫を凝らした製作をしたのかも知れません。【詳細はコチラ】
  • 製作年度 1970-1975年
  • 表板 スプルース
  • 裏、側板 ローズウッド
  • 弦長 650mm

TOP